2022年01月01日

2022年 謹賀新年



あけましておめでとうございます🎍


8556FA0D-E1FD-493C-A7F3-26F13CDC5DCD.jpg



元旦の中3息子弁当です。

受験生ゆえ、大晦日も元旦も関係なく正月特訓があり
家でおせちを食べられないので、おせちを詰め込んでおせち風弁当に。

image.png


「えー、なんでおせちみたいになってんの……萎えたわ〜。
 紅白入ってるやん……萎えたわ〜」

と元旦朝から息子は意気消沈。

いやがらせ弁当みたいになってしまいました。


 黒豆
 なます(娘作)
 だて巻き
 かまぼこ
 たたきごぼう
 昆布巻き
 ローストビーフ
 炒り鶏(娘作)



比較的にお弁当向きのものを入れたつもりだけど、
全体的にお弁当におしては味が薄いので、松茸昆布も豪勢に入れておきました。
ぶりの照り焼きも入れたらよかったな。


「出入り口に近い席で、みんなに弁当みられるのに……」

とぶちぶち言いながら出発。
マイペースに見える息子にも多少の見栄はあるらしいと知った
2022年の幕開けになりました。


今回は娘がいくつか作ってくれたおせち。

295E2C72-D3FE-4D25-8C07-F0E5D71E3CF2.jpg

次回は無事に高校生になった息子にも参加してもらい、
賑やかにおせち作りでもしましょうか。



昨年のお正月には、作るの作らないの、もうやめるのと
さんざん大騒ぎしたおせちですが

http://tauchishoko.seesaa.net/article/479291077.html

今年は受験生息子が大晦日もお正月も関係なく、正月特訓に行く、となったとたん

「なら、せめておせち料理だけでも……」

という気になるのだから
我ながら呆れますが、
料理を楽しめるかどうかは、本当に気分次第なんだな、とあらためて思います。


3A1DE404-CA2C-41E6-A703-0215579674FF.jpg

「もうやらないでいいか」といちど決めたことも大きいかな。

自分で「やりたい」と選んだことだと、
面倒だったり義務感で楽しくなくなりかけてたおせちも
好きなものだけを作る楽しいものに。
そして、子どもに食べさせたいな、と作る嬉しいものに。

そうして作るとすっかり楽しくなり、
最小限にしてしまったけれど、来年はもっときちんと作ろうかな、
なんていう気にすらなっています。


DE26037A-FA4D-4144-BDE6-CAE44662ECA8.jpg

2日めのお弁当には、ブリの照り焼きも入りました。
関西のおせちにはブリが欠かせません。
基本的には関東流のお正月スタイルだった実家も
ブリの照り焼きだけは、関西スタイルで入っていたものでした。



2022年も楽しいこと、いっぱい見つけられますように。
そしてひとつでも多く、それをみなさんとご一緒できますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | ☆うちの行事ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月25日

クリスマス2021年もいつもと同じ料理で。


メリークリスマス🎄

今年もなにも考えず、いつものクリスマス料理です。

FDE6A30F-B301-44AF-8C06-0B58FCDCC2C3.jpg


✴︎ハムのムース
✴︎ナッツのはちみつ漬け 
✴︎サーモンマリネ
✴︎イベリコの生ハム
✴︎マスタードリーフと紅芯大根のサラダ

サラダはラズベリービネガー、
美味しいエクストラバージンオリーブオイル、塩こしょうで。


たまには違うものにしようかなと思うのだけど、
子どもたちにも「いつものあれ」と期待されて、
結局作ってしまうのですよね。
でもそんな定番のうちの味ができてるんだなと思えばそれも嬉しい。
ハッとするほど美しい紅芯大根を見つけたから
今年のクリスマス料理は大成功です。


ちなみに2020年はこんな感じ。
http://tauchishoko.seesaa.net/article/479204565.html

2019年。
http://tauchishoko.seesaa.net/article/473207892.html

毎年あまりに同じで笑ってしまいますが、
行事のごはんて、
「毎年あれ食べたね!」
と思い出してもらえるものでよいと思ってます。





9385F616-2CBF-420B-B421-F3EBCE6243A5.jpg


✴︎フライパンローストビーフ



75808440-723C-4D24-B66B-2CF42CE68C70.jpg

✴︎ローストチキン  ジェノベーゼ風味


ハーブローストチキンのかんたん版。
(ハーブローストチキンの基本の作り方は、ブログ下におきます)
皮と身の間にジェノベーゼソースを入れて焼きました。
高めの温度(220℃)でぱりっと焼くのが好き。
手羽先などは揚げたようにサクサクのパリパリの仕上がりです。

FE86A607-FE0C-4947-A3BE-6F7E1F182F08.jpg

✴︎息子製クリスマスケーキ


どれもシンプルな味ばかりだけど、そんな料理がやっぱり落ち着きます。



クリスマスの翌日には、
ローストチキンでサンドイッチを。

4D1C07D0-69CF-4BD3-8B60-2971A2E41967.jpg


残ったチキンの骨を黒胡椒、香味野菜と一緒に煮出したスープも定番。
骨のまわりに残っていた身をほぐし、
じゃがいもを一緒に煮るのが美味しいのです。

ADBA013C-FA28-44B3-8318-BBBF62F047AE.jpg


ハーブローストチキンのレシピを
次投稿でご紹介しますね。



posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | ☆うちの行事ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月20日

2021、恒例3月のバースデーウィーク



3月のわが家の誕生日ウィーク。
夫が11日、息子が12日生まれです。

D2FCD388-3BE5-4E8E-8849-C5CCE7A43E94.jpg

夫の誕生日は10年前の3月11日に、
素直には祝えない日になってしまったのですが
翌日の息子の誕生日があることでかろうじて
やはりお祝いもしたいね、と思える時期になっています。

震災に思いをはせつつ、
(わたし自身は神戸での被災経験もあるため
 震災は遠くの話ではありません
 今年はじめて、saitaでのコラムにも震災の話を書きました)
http://tauchishoko.seesaa.net/article/479588188.html

いま日々をこうして過ごせることに感謝したり、
子どもの成長を喜んだり、
いろいろな気持ちが押し寄せる特別な2日間です。


今年はその子どもが来年の高校受験に向けて
塾のカリキュラムが中3仕様に変わったことで平日ががぜん忙しくなり
当日には軽くお祝いをしておいて

F82D24CD-D0C3-46E4-8605-DC11133C4437.jpg
これは夫の誕生日用。
娘の希望で(結局、子どもたちの希望でいつもメニューは決定されてしまいます)
コストコのスコップケーキ。



誕生日は1週遅れで。

昨年の今頃は、コロナ自粛もあり
のんびりと2日連続で誕生日会ができたのも、いい思い出です。
http://tauchishoko.seesaa.net/article/474610680.html



週末にバースデーボーイ本人が魚を買い出しして切り、
娘が盛り付けを。

243FD3C3-6252-4E33-8176-3B52D3C7FB8C.jpg


ケーキも娘担当。

D2FCD388-3BE5-4E8E-8849-C5CCE7A43E94.jpg
スポンジを米粉で作ったところ、膨らみがいまいち。
間にクリームとフルーツを挟むことは諦め
たっぷりのシロップを染み込ませて、飾りは表面だけに。



魚を山盛りにして、幸せな14歳の始まりになりました。

コロナ休校に始まり緊急事態宣言中に終わった13歳は、
吹奏楽部ゆえコロナの影響で部活には多大な影響が出ましたが、
ゲームオタク兼アニメオタクなので
家での生活は概ね楽しそうなのが親としては救いでしょうか。

何が起きてもあまり動じず、
いつもハッピーそうな顔をして謎の悠久感を醸し出すわが家の異端児、
15歳の誕生日は無事に進学先も決まって心安らかに迎えられますように。


posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | ☆うちの行事ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

2021年のひなまつり、娘の将来とフェミニズムについて考えてみました。



桃の節句ですね。
今年もお雛さまは出しそびれ……。


4476B99D-203E-4441-968A-EC3DBC1FCC2A.jpg


でも、風は通しておきたいので、
来週のわが家の男性2人(夫と息子)の誕生日ウィークに向けて
少し遅い時期ですが、飾ろうかと思います。


「おひなさまをすぐにしまわないと婚期が遅れる」

と昔は言ったそうです。

「ちゃんと片付けができないとお嫁に行けないよ」

という躾の意味もあった言葉なのだとか。

知るか、という感じですね。

とはいっても、わたしも数年前までは
「おひなさまはきちんと出さなくちゃ」
「出したら3月4日にはしまわなくちゃ」
にとらわれ、それができないのは、
自分がだらしないからだと思い込んでました。

自分がだらしなくない、とはもちろんとても言えませんが
ひな人形をしまわないと嫁にいけない、はもちろん迷信です。
そんな「べき」に縛られていたのだなあ、と。
季節の行事は楽しいし好きですが、
ひとつひとつ「それほんと?」と疑問を持ちたいと思ってます。


わたしは娘に早く嫁に行ってもらおうという気もないし
そもそも娘を「嫁に行かせる」というつもりはまったくありません。
一緒にいたい人がいたら結婚すればいいし、
別に結婚なんてしなくてもいい。
結婚してどちらかの苗字になるということも
そもそもあまり理解できません。
わたしは結局、いろいろあって苗字は変えていますけれどね。

おひなさまは好きだし、ひなまつりも華やいだ気持ちになるから好き。
でも、そこにも「婚期が」とか「女の子だから」が関わってくるとなると
なんだか素直に受け止めることができません。

むしろ、わざとひなまつりの時期をはずしておひなさまを飾ろうか、
というひねくれた気持ちですらあります。
わたし、フェミニズムを少しこじらせてますかね。

アメリカのものすごく活発なフェミニスト女子大を出ていることもあり
本来はこっちよりの思想です。
が、日本もそのうちに変わるだろうと傍観していたし、
自分がさほど苦しい思いをしなくてよい出版社に勤めてしまったこと、
その後も女性が不利にならない料理関係で仕事をしていることから
じっくり考え取り組むことを避けてきたなと反省しています。
娘がいざ世に出る、下手したら「嫁にもらう」などと言われる年齢に近づき
このままじゃまずい、と猛烈に慌てているわけです。


しばらくうるさくなるかもしれませんが、
みなさま、どうぞ変わらぬおつきあいをお願いいたします。

女の子みんなに幸あれ。
息子を含む男の子みんなにも幸あれ。




なので、料理もしなくてよいかな、と思ったのですが
子どもたちも楽しみにしているので、かんたんにちらし寿司だけを。
具をぽこぽこっとのせただけの簡単ちらしです。

0A027209-04CD-420C-8FE0-EC56BAF4A58D.jpg


毎年変わりばえしない内容です。

息子は塾に出かけるためごはんの時間もずれてしまうので、

ちらし寿司
+ 蛤のお吸いもの
+ かぶの塩もみ
+ ブロッコリーのごま和え

ごくごくシンプルに。


ひなまつりといえば、
過去のブログをたどってみると
ほとんど毎年、見た目もおんなじの
ちらし寿司、お吸いもの。
+元気のあるときは、揚げもの
+野菜の和えもの。

そのあたりについては、2018年のひなまつりに
詳しく書いていました。

http://tauchishoko.seesaa.net/article/457525991.html


たまには、せめて見た目を変えて盛りつけてみようかとも思うのですが

たとえば、先日、別の仕事で作った
サーモンとアボカドのかんたんちらし。

AF174436-C045-45A4-B985-224E20E26F2C.jpg

これはこれで楽しいし美味しいのですが、
やはり赤い器の華やぎが恋しくなり、毎年同じ寿司にしてしまうのです。
来年こそは、少し違うことも考えてみようかな。

来年のひなまつりは娘の高校生活最後のひなまつりです。
子育ての集大成としてのひなまつりにしたい
という気持ちはやっぱりあります。

とりあえず高校大学のW受験のわが家、
平和で楽しいひなまつりを迎えていられますように。


posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | ☆うちの行事ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月02日

2021年の節分は山盛りのキンパで。


節分ですね。

毎年、太巻きとめざしの変わりばえしない節分を繰り返してきたわが家ですが。


FF7C59EA-3A78-4297-942A-FA93164757D6.jpg
http://tauchishoko.seesaa.net/article/476775816.html



今年は韓国風海苔巻き「キンパ」に挑戦。
娘の運動会弁当などには入れてきたキンパ
恵方巻にするのはちょっと思いつかなかった!



4DB817FA-5545-4455-BAA9-F084E0114FF2.jpg



2A221327-66C2-4ED1-8557-E670EA44FD4E.jpg

キンパにすると一気にイベント感が増すようで、
「料理教室みたい!」と並んだ食材に子どもたちが大盛り上がり。



77030037-2611-4FF9-9BDA-8BC1BC83B325.jpg

巻いて胡麻油塗って切って。
ほとんど二人で仕上げてくれました。


4B276AA9-B1A8-4DAB-AFA8-3CC138F1FF7F.jpg



数日前、スーパーで
「今年の恵方巻きはキンパにするわ〜」
と立ち話していたお母さんたちもいたくらいなので、
今年はキンパにした方、多いのではないかしらと想像しています。


C2AA8C3E-24DD-4D0F-9522-67DCA929D43B.jpg


焼き肉、カニカマ、魚肉ソーセージ
卵焼き、ほうれん草、にんじんナムル、韓国たくあん。
欲張りなぎゅうぎゅう詰めに。



8D7EB55B-F7CF-42E1-B07F-212DFC175A04.jpg

具が多くて難しいかな、と思ったのに、
二人とも想像以上にうまく巻いていて驚きました。


5BC8CABC-989F-48C2-A123-A5F5E4873E39.jpg


なんでもYouTubeのモッパン動画で巻き方を見たそうで、
ごはんも薄〜く広げて手早く作る姿には我が子ながら惚れ惚れ。
YouTube見て息子は魚をさばけるようになり、娘はキンパが巻けるように。

   息子が魚をさばけるようになった話 
   → http://tauchishoko.seesaa.net/article/446050231.html
     http://tauchishoko.seesaa.net/article/446569625.html

動画でのイメトレはやっぱりすごいですね。



まず、ごはんはうすーく広げます。
このときに、ごはんを入れすぎてしまう失敗が多いのですが
下の海苔は透けて見えてもよいので、薄く、まばらに。
のりしろとして、海苔の端1〜2cmほど残すのをお忘れなく。

36BA94BF-5520-459A-8234-C9E55659D0DA.jpg


ごはんの中央より少し手前に具材を盛っていきます。
まず卵焼き、たくあん、きゅうりなどの芯になりやすいものを置き、
バラバラしたものはその上から広げるように。
上からさらにカニカマなどの棒状のものを少し押すようにしてのせていきます。

1E350C14-1B5A-4D74-982E-C203065EA59C.jpg


のせおわったら、親指とひとさし指で手前の海苔の端と巻きすを持ち上げ、
残りの指(中指と薬指など)で具材を押さえながら、
手に持っている海苔の端が、奥のごはんの端よりも手前につくように
一気に持ち上げて巻き込みます。


43A7C78C-019E-4DC3-B784-07A472CBBD8D.jpg

ここでゆっくりすると具が崩れるので、一気に!
最後に巻きすの奥の端を左手で上にひっぱりながら、
巻き込んだ巻きすを右手で下に巻き込むようにしながら
ぎゅっとごはんと具を押さえて引き締めます。

この最後の「ぎゅっ」がないと、ゆるく仕上がってしまいます。
(最後のぎゅっの写真がなくてすみません……)



2F4B79CA-5C69-4615-B0C9-C6CF3611B92D.jpg



それにしても今年の節分は、なんとラクだったことか。
わたしは具材を並べた後は
座って二人が巻くのを眺めて写真撮って、食べただけ。
ああ、子ども大きくしてほんとによかった。



とにかく具沢山で太いので今年は丸かぶりはやめたのですが、
中2息子は
「オレはやるよ」
と南南東を向いて座り、太い一本を丸ごと持って、
話しかけても返事もせずに黙々と。
今年の幸運を、家族を代表して祈ってくれました。


E2AD0DD6-A7DA-42FA-8193-230A8011BD99.jpg

キンパにしても、めざしは欠かせません。



子どもたちは巻くのがどんどん楽しくなり

「アメリカでカリフォルニアロールとかできた理由がよくわかるね〜」

と言いながら、切った端っこをつまみ食いしたり、
追加の具材を持ってきたり。
(最後のほうは、チータラやちーかままで巻き込んでいました。
 美味しいそうです)

巻くのは意外とかんたん。巻くと楽しい。巻くと美味しい。
それを体感してもらえて、わたしも嬉しい。

巻きものは食べやすく、見た目もかわいい。
子どもたちが小さい頃のお弁当には、
よく海苔巻きを入れていました。

7FCD8412-4DA1-4378-AF2F-56C2F16513D3.jpg

その子どもたちが自分たちで巻いてくれるようになるとは。
子ども大きくしてほんとによかった(本日、2回目)。

キンパ、とても美味しかったです。
子どもたちが巻いてくれたから、さらに美味しかった。



たっぷり作った残りは、娘の翌日のお弁当になりました。

3D9BE4BF-2B85-4B39-9F23-663077B0036D.jpg

韓国スペシャルで、ヤンニョムチキン入り。

生ものを使っていないから、
翌日に安心して食べられるのもよいですね。



posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | ☆うちの行事ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする