2017年01月19日

息子、サバをサバきたがる話。


久々に小4の息子の話。
お久しぶりすぎて、ご存知ない方も多いかも知れませんが
この息子がちょっと変わったアホなのです。

保育園時代のアホ話
http://oyako-gohan.seesaa.net/article/242898802.html
http://oyako-gohan.seesaa.net/article/254543603.html


そんな彼が今年の長ーい冬休みを終えるころ、
突然に、

「魚をさばいてみたい」

と言い出しました。

さかなぁ?!
とビックリしたのですが、
お友だち(女の子)に教わって、いつのまにか
YouTubeで魚を捌く動画を見まくっていたとのこと。

実際に自分でもやりたいから、ぜひ買ってくれ、と言われ
アジを買ってやったところ。

ajiwo.jpg


うまいんですよ。
正直、びっくりするくらいに。
動画を見まくり、イメトレはカンペキに出来ていたようです。

それが9日のこと。
それからというもの、
アジ、アジ、イカ、アジ、サンマとおろし続け
刺身、フライ、塩焼き、フリッターと
いろいろに作ってくれました。
(もちろん、おろすのも調理も、横につきっきりですが)

29034DAF-36F0-4A71-B0C9-F9EE99E414C5.jpg

50591696897__151A88F2-0121-4D30-99EE-9102B6B1C7C2.JPG


勢いで「魚の学校に行く」とまで言い出し
それを目指して算数や理科を頑張り始める、という副産物つき。
子どもってどこでスイッチが入るか、本当にわかりませんね。

「今度は、サバをサバきたい」

とダジャレでリクエストしたサバは
疲れてしまったりでなんとなくタイミングを逃してしまい、
冷蔵庫のチルドに3日置いてしまったのですが(!)
いよいよマズい、と本日早朝にわたしがおろしました。

魚って、正直めんどくさいな、という気持ちもあるし
あんまりキレイにできる自信がなかったのですが
息子と一緒に数日取り組むうち、
「もしかしてそんなに大変でもないのかも」
と思うくらいにはなっていました。

で、今朝の6時すぎ「よし!」と思い切って新聞の上にサバを置き、
頭を落とし、内蔵を出し、3枚に……とおろしたところ
なんと5分で終わったのです!
(生ゴミの片付け、まな板と包丁を洗うところ
 切り身に塩をして撮影して冷蔵庫に入れる、まで含めると10分)

0DAA20D8-72F6-47F1-90EE-83A391BBACB7.jpg


なんだ、慣れてさえいれば、サバをおろすのも5分だったのかあ、と
それを教えてくれた息子に感謝したい気持ちですよ。
作業を目で見て知っていて、
具体的にイメージできていることが
何よりも時短には繋がるのだな、ということを
あらためて実感させられました。

息子が最初からサクサクとアジをおろせたのも
繰り返し見ていた動画のおかげ。

となると。
やっぱり料理には動画は必要だなあ。
今年こそはちゃんと動画を作る、と目標にしないとな……。


さて、息子の次なる目標はというと

「もっと変わったものをさばきたい。
 うなぎの目打ちとか、鱧の骨きりとか!」

いや、うなぎの目打ちはカンベンしてください……。
それにしても、YouTubeってほんとにいろんな動画があるんですねえ。

魚をさばくのなんのって言い出したのも
その動画を教えてくれた女の子に
「オレ、さばいたよ!」
とドヤりたいだけなんだろうとは思うのですけれど、
家族はただ美味しくて楽しいので、しばらくは頑張れ〜。

毎日のようにおろす横で
ビビリなもんで、魚の頭も怖くて直視できずに隠れている姉も、
「でも美味しいし、しばらくは続けてくれていいよ」
と、ひたすら食べる係を楽しんでおります。


posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 子どものこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月26日

首つりてるてる坊主



雨予報のなか、
3日間の移動教室に行くお姉ちゃんのため
息子がてるてる坊主を作りました。

3A1F6C08-4F35-400F-92DA-40D13CE1E6FF.jpg


軒下にずらり。

気持ちは優しいのだとは思うけど
息子が作るてるてる坊主は、
狂気じみててちょっとコワイ……。

偶然にも昨日の夕方に行った病院で
3歳くらいの女の子が
「てるてる坊主って、晴れたら首が切れておちるんだって!」
とおっかない話を嬉しそうにしていました。

てるてる坊主って、確かに
ちょっとそんな妄想を誘う不気味さはあるなあ、と
息子の首つりてるてる坊主を見て
初めて気づかされましたよ……。


でもその甲斐あってか、初日は無事に晴れ!
お弁当を持って元気に出かけました。

315E0B87-D098-4FC6-A67A-910929FB0D8D.jpg


二日目の今日は生憎の雨模様だけれど、
一生思い出に残る中学1年の移動教室。
元気に楽しく帰って来れますように。


posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 子どものこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月12日

中学初めての運動会



土曜日は中学の運動会でした。

中学校の門をくぐってびっくり。
親が少ない!

3月まで通っていた小学校では、朝の場所取りこそ
さほど熾烈ではありませんが、
観覧席は常に大人でいっぱい。
競技ごとに親がごそっと撮影エリアに入れ替わり、
いったんはぐれると夫に会うのもたいへん、
みたいな人ごみなのですが、
同じ顔ぶれが上がっているはずの中学のグラウンドは
学年が半分になり、子どもの人数が半分以下になっている、
という事実以上にスカスカの印象でした。

かくいう私たちも、下の子どもの学校公開と重なり、
小学校の下校時刻があったりで、
小学校と中学を行ったりきたり。
同じ動きの友人も多かったので、
ますます中学のグラウンドには
親が少ない印象になるのかもしれませんが。


お弁当も、車座でお弁当を広げていた小学校時代とは違い
子どもたちは教室で食べるため
子どもの分だけを作成。
(小学校でも、都心の学校では校庭が狭いなどの理由で
 子どもは教室で別に食べる、という学校もあるようですが)

21435C4F-11FA-4775-9AC9-63C98A5B122E.jpg


わっぱ弁当に入れるものの「可愛くない」と却下され
イラストつきのプラスチック弁当箱に入れ替え。


近所の中学だし、なんとなく小学校の延長の気分でいましたが、
こんなにも中学と小学校は違うものなのですね。
下の子の小学校生活のこり3年、
小学生の親として
きちんと悔いなく過ごさねば、とあらためて思いました。


娘は親の目から見ても、
とにかく素直で、青春全開!
みたいな子なので、
「みんなで力を合わせて頑張ろう!」
みたいな書き込みをクラスの子たちと一緒に
前日に、教室の黒板にしたのだとか。

当日も吹奏楽部所属ゆえ、開会式から演奏で大忙し。
クラスのリレー競技では立ち上がって応援し、
順位が悪かったと言っては悔しがり、
閉会式ではまた演奏して。
フルに楽しんだ運動会だったようです。

「中学、ほんと楽しい!」
と毎日のように嬉しそうに言って
朝練に行き、毎日の部活に励み、
とにかく楽しそうに通ってくれるのは
親としては、何よりの喜びです。
これから中高生なりの難しい部分も出てくるのだろうけれど、
とりあえず、とにかく、楽しく過ごして欲しいなと思います。



そうそう。
本当に暑い日だったので、すいかを持たせたのですが
ジェルクールの保冷剤付きお弁当箱に入れたら

resize_image.jpg

「びっくりするくらい冷たかった!」

そうです。
これまでは、暑い夏には、すいかだけ冷凍したりしていましたが、
これがあれば、もう必要ないのか〜。
お友だちにも分けまくって好評だったようです。

ちょっと大きめなため(直径12cm)
小さな子のフルーツ入れには向きませんが、
多少の荷物が増えても
「冷たいフルーツ(サラダ)を持ちたい」
「美味しく食べたい」
という大人、大きな子どもにはオススメです。





posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 子どものこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月15日

新しい年度のはじまり。


あっという間に4月。
年々、時間の経つのが早いなあ、と驚かされます。

783FCC1A-795B-4551-AFF1-62269E8F769C.jpg


今年はわが家では小学校の卒業+中学校の入学というイベント年。
そのイベント年らしく、いつもにまして2月3月は飛ぶように過ぎて行きました。
小学校入学のことを書いていたのが、つい昨日のようです。
http://oyako-gohan.seesaa.net/article/145870145.html

なんてことを娘に言うと

「大人はみんな、生まれたのが昨日みたいなのにねえ、とか言うんだよね!」

と笑われました。
確かに。
わたし自身、子どもの頃には毎日がとても長くて、
大人になる日なんて遠い先のことのように思っていました。
娘にとっては、毎日が楽しく長く永遠に感じられることでしょう。

とはいえ、自分自身のことを振り返ると
中学に入学したころのことはいろいろ覚えているものだとあらためて驚きます。
新しい生活が始まってふわふわウキウキしていたこと、
いちばん初めに体育館で隣り合わせに座った子と仲良くなったこと、
(その人はいまは海外に住んでいるけれど、いまだに親友です)
でも緊張しすぎたのか、中1の1学期は腎盂炎になり、
レントゲンを撮られたり、体育を見学したりしたこと
……と記憶は鮮明に残っています。

小学校のころのことはかなり曖昧だけれど、中学からはいきなり具体的な記憶に。
そんな自分の体験を思い出すと、
娘は確実に、大人へと繋がるメモリーを刻み始めているのだなと実感しています。

小学校はこちらも慌ただしく、何もしてあげられないままに
大きくなり卒業してしまった、という淋しさや反省があったりするのですが、
ここから先は人生にも大きく関わる部分。
親ができることは減る反面、でもまだまだ影響がある。
あらためてしっかり向かい合わねば、という緊張感も生まれてきました。

ここからはしばらく、3年後に子どもたちの小中卒業、6年後に中高卒業と
ある意味リズミカル。
わたし自身の暮らし方、仕事の仕方も
3年単位であらためて考えてみよう、と思います。

とりあえず、3カ年計画1年目の今年はPTAのお役も御免となり
ようやく気がかりがひとつ減った状態。
頑張っていくぞ〜。
ブログも今年はマジメに書きます(いちおう決意)。



posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 子どものこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月15日

今年はPTA活動に取り組んでみたら…



PTA副会長仕事に関する恨み節を書いていたら、
Facebookの調子が急におかしくなって書いた文が全部消えた!!
やばい、わたし、どっかから見張られているのかも?!
ってな妄想も起きてくるくらい、体力気力的に消耗してます。


学校で過ごした時間 先週、月水木金土日(水木金土は終日)
学校で過ごす予定 今週、月火木金土(木金は終日)
おかげさまで仕事にしわがよりまくり、
日曜 睡眠3時間
月曜 睡眠2時間
火曜 睡眠1時間
今日 やっと5時間

原稿やら遅れて、よそにもご迷惑をおかけしてます。すみません。

こんなに負担がある仕事だなんて知らなかった……来年以降のために改革しなくては! 
と思っても、そのためにはさらに時間をたくさん使って、
議案や改革案を作り、会議やらなんとか会を開いて議論し承認してもらわなくちゃいけない。
そんなことに着手する気力なんてないくらいに消耗してます。
「とにかく大変なのは最初の2週間だけよ」
と聞かされてはいたけれど。

小学校PTAレベルでこれなのだから、
既存の組織や構造を変えるのがどれだけ大変なことか、
ということを思い知らされています。
そして周りの人もやっているのだから、なんだか悪いし自分もやらなくては、
という気持ちにならされてしまうことの怖さも。

こりゃ、あっという間に戦争になったら巻き込まれるね。
だって、そうと上で決まったことを変えたり反対するの大変だもん。
そしてみんな「ばんざーい」とか言うようになるね。
だって、隣の人が言うのに自分が言わないと村八になるもん。
という日本の社会の危うさを生徒数800人弱の社会でも感じます。

すみません、疲れすぎてネガティブーンになってます。
だけど、ここにはほんと、
考えなくちゃいけない問題がいっぱい詰まってる気配はしまくってます。
あとはどう向き合って行けるか、自分の気力体力との勝負かなあ。

3月には、意地でも「PTA、毎日楽しいよ!」と言い続けてやる、
と言っていましたが、それも体力あってのことなんだなあ、と
ちょっとへこみ気味です。

せっかくなので、どんなことが問題で、どんなことを変えなくちゃいけないのか、
ということも、今後1年間のうちには、前向きな展望やら(たまにはグチやら)交えて
書けるようにはしていきたいと思います!

posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 子どものこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。