2019年09月11日

「タイ東北モーラム酒店」のすすめ



京王井の頭線「神泉」駅前すぐのタイ料理屋さん
「モーラム酒店」に行ってきました。


「モーラム酒店」は、タイの東北部イサーン地方の料理を出すお店。
「タイ料理のお店を出したい!」と考えた、
夫の友人でもあるオーナーが
何年もかけてリサーチし、料理人もイサーンから呼んで
満を期して昨年オープンしたお店です。

550993A9-E426-4BA6-8524-623227C6A21D.jpg

そのお店の外側の壁画を描いたのが、うちの夫(田内万里夫)

開店から1年半がたち、
ちょっと色が褪せてきた部分が気になるな
と、先日、お色直しの作業をしてきました。



夫、今年2月にはNYでも個展を開いたのですが
mario mandala として作品を作り続けています。

https://artefuse.com/2019/03/22/mario-mandala-at-haco/

4-1-486x600.jpg


その彼がずっと取り組んでいる「曼荼羅」をモチーフにしつつ
金色の涅槃像を描いています。


7BEB5A23-FDAF-4D4E-A127-A2B6D5C8956A.jpg


入り口のドアの上に、どーんと涅槃像が。

その下をくぐると
ハーブや唐辛子のフレッシュな香りや
肉を焼くジューシーな匂い。
入った瞬間にきゅーっとお腹が空いてきます。





FullSizeRender.jpg




「タイ東北モーラム酒店」は、神泉駅の西口階段を降りてすぐ。
井の頭線の車内からも見えます。

135D92B9-F51B-416B-8138-B9E7326D892E.jpg


気軽に立ち寄れて安いのに、本格的な美味しさ!
じわじわと人気が出て
「東京ウォーカー」や「BRUTUS」にも取り上げられ
いまでは、毎日満席!
時には予約を取るのも大変なお店になりました。




71B7CE4E-F2C3-4BB6-8FBA-A03D0EAC1A0F.jpg

05720656-7AD6-4D9C-8058-2BF003BF86E9.jpg

61B72ACE-F383-4385-9AE7-99D48BEC3D7D.jpg



タイ料理好き、辛いもの好きには
堪らない品揃えです。

特におすすめは「激辛!田舎のソムタム」。
イサーン地方名物の青パパイヤの激辛サラダ。

85798AD3-6FAC-43CA-A13A-066CCAF94CD5.jpg

ほんと〜〜に辛い!!!
のですが、
「からーい! でももう一口!!」
と後を引く美味しさなのです。

このソムタム、あまりの辛さに

基本イサーンの高校生レベルイサーンの子供レベル

と3段階の辛さに分かれているので、
自信のない方は子供レベルからスタートしてみてくださいね。

そのほか、辛くないメニューもいろいろあり〼。



夜になると、こんな外観。
神泉駅前でもひときわ目立ちます。

F95B54D3-A46B-435B-B951-7134737946AB.jpg

ふらっと立ち寄りたい酒飲みには、外のカウンター飲みがおすすめ。
いまの季節は、夜風が気持ちいい!
中が満席でも、外は座れることが多いです。


06C39434-ECA0-4CB0-A880-967E47E4E8BB.jpg


こんなふうに中を見ながら飲むと、
よりアジアの屋台風に。

ぜひぜひ一度は食べに行ってみてくださいね!

D294D2F1-D46B-4FB9-ABBE-CA96D01AF323.jpg


「タイ東北モーラム酒店」

詳しいお店情報は、こちらを見てね。
 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13218389/

Facebook : www.facebook.com/molamsaketen/

Twitter : twitter.com/molamsaketen

Instagram : www.instagram.com/molamsaketen/



posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | ☆日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月09日

果物はゆとりのバロメーター。



今日は台風のために電車がなかなか動かず
電車通学の高1娘は
いつもよりも2時間ほど遅れての登校になりました。

おかげでお弁当準備にもゆとりができて、
滅多に入れない果物を入れたところ。

「やったー! フルーツだ‼️」

と喜ばれてしまいました。



1E4F251E-8590-4E9A-A545-A48FAC2D5443.jpg

牛肉と小松菜のオイスターソース炒め
じゃがいものきんぴら
ふかしいも
ミニトマト



日頃あまり入れなくてごめん!

やればちょっと、数分のことなんだけど、
りんごの皮むいて塩水につけて・・・って、
気持ちに余裕がないとできないんですよね……。



加えて、果物は重いし高いし、で
体力にも気持ちにもゆとりがないと、そもそも買えない。

りんごの重さひとつも
体力と相談しながら買う人もいる、というのも
体力がどーんと落ちたこの2か月で
身をもって体感したことのひとつです。

手術後であまり重いものが持てなかった時期には、
スーパーでどんどんカートに入れてはみるものの、
重さを確認して、持って帰れるか冷静に考えて。
袋入りのりんごは諦めて、
とりあえず1個だけ買ったこともありました。



りんごを買うにも体力がいる。
切ってお弁当に入れるにも気力がいる。


元気なときにはそれっぽっちのことですが、
失ってみると、
その体力気力は本当にありがたいものだとわかります。

どんどん上積みしていく可能性のある状態に感謝して
いまできることを精一杯がんばらなくては。



cuitlery_SMALL.jpg



実はわたし、あまり果物が好きではありません。
嫌いでもないけれど、
手が果糖でベタベタする煩わしさのほうが
美味しさへの喜びより勝るのだから、
たぶん、やはりそこまで好きではないのでしょう。
バターが手につくと煩わしくていや! という気持ちはあっても
やはりお菓子ならば、どうしても食べたければ
頑張って作るわけですからね。
優先順位の問題で。


だからついつい「お弁当にフルーツを入れる」
という発想が抜け落ちがちなのですが
娘は果物が好きだった、
ということを期せずして台風のおかげで
今さらながらに確認もできたので
これからのお弁当には
なるべく入れるように工夫したいと思います。



posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | ☆日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月05日

撮影立ち会いに行ってきました。


今日は撮影の立ち会いへ。

本来はわたしが調理を担当するものだったのですが、
「田内さん、まだ立ち仕事は辛いでしょうから」
とご担当の方のご配慮で、
フードコーディネーターさんにお願いすることになったのです。

おかげさまで、見て食べるだけの
楽しい楽しい撮影でした。


E2C94F4A-5CBA-4AF6-B525-B3CDC5B40762.jpg


撮影したものがどこに登場するのか、
またあらためてお知らせしますね。




帰宅して。
昨日のアサリと一緒に買って、
「しょうゆ1:みりん1:酒1」
に漬けておいたサワラをレンジ蒸しに。
長ねぎの斜め切りとしょうがをたっぷりのせて蒸します。


545A49ED-0296-4092-B271-AECF455BFBC7.jpg

写真、ねぎとしょうがしか見えませんが!
サワラが下に隠れてます。


元気なときには、仕上げに生野菜ものせて
熱したごま油をジュッとかけるのですが
今日は蒸した魚をそのまんまで。
(疲れちゃって、帰り道に野菜を買い足す元気がなかったのです……)



理想の仕上がりはこちら

  ↓  ↓  ↓

https://www.kurashijouzu.jp/2014/09/recipe-316/

スクリーンショット 2019-09-10 15.13.48.png

以前「今日のばんごはん」というサイトでご紹介したレシピ。
魚の身がふわっと柔らかく、美味しく食べられます。


今日はこのレシピを

「鮭 → サワラ」
「醤油糀 → 醤油+みりん(各大さじ1)」
「蒸し器 → 電子レンジ(3切れで5〜6分)」

で代用して作っています。


生野菜をのせるときには、
水菜のほか、春菊や小ねぎだとより大人好みの味に。
熱々に熱したごま油をジュッとかけると、
野菜がたっぷり食べられます。

とっても美味しいので、ぜひ作ってみてくださいね。

今日のわが家みたいに、
魚の上にねぎ、しょうがをのせて蒸す(レンチン)だけでも
充分に美味しいです。


今日のメニューはほかに

★モロヘイヤの卵焼き
★豆腐とアオサの味噌汁
★ミニトマト


2週ごとに野菜を取り寄せている無農薬野菜のミニトマト。

BEDE9894-3029-4899-992E-D3A5A4AE5F4C.jpg

「今年最後のトマトです」

とメモがついていました。
暑い日が続きますが、
夏野菜は少しずつおしまいに。
確実に秋になってきているのだな、と知らされます。

posted by しょうこ at 01:00| Comment(0) | ☆日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月04日

あさりとバジルのパスタと手術後2ヶ月の話。


昨日は妹宅へ。
7月、わたしの後を追うように開腹手術を受けた妹に会うのは術後初めて。
40代には珍しくない婦人科系疾患とはいえ、
姉妹で2週間差で開腹手術を受けなくても、ねえ。

そもそもは数ヶ月前から決まってた妹の手術予定に、
悪性腫瘍疑惑をかけられた私の手術が
急遽割り込んでしまったのですが。
おかげさまで疑いは晴れ、2ヶ月経ち、
いまは日に日に生命力も上がってきています。

80D1D44F-7C24-400D-B801-5E56537D7D01.jpg

入院中は長梅雨の影響で暗い日が多く、
建物の雰囲気も相まってどことなく東欧風の景色でした。


術後には立ちあがることすら息も絶え絶えだったのに、
今では黄色信号で小走りできるように。
人間てすごいですね。


いろいろとしゃべりながら、甥っ子のお弁当のために
作りおきおかずを5品ほどだけ作っているうちに
帰りがすっかり遅くなり、
最寄り駅を降りてから駅前の魚屋さんへ。

なにかすぐに使える食材はないかなあ、と眺めていると

「あさりはもう100円でいいよ!」

大きくて美味しそうなあさりに目が釘付けに。
全部買うにはちょっと多いけど半分じゃ少ないし、
残っても魚屋さんも困るだろうなあ、
と迷っていたところ。

魚屋さん「全部、入れちゃう?」

わたし 「うん、全部もらっちゃおうかな」

魚屋さん「680gで680円だけど、いい?」


あさりで680円?!

と思ったものの、あとにもひけず。
大きくて立派なあさりは、カラが重いから、
想像以上に高くつくのですよね……。
それでも定価150円→100円なのだから、
本来は1020円の商品。
安い。たぶん、元に比べれば。
全部いただきます。


1A579CEF-3407-407E-9ECF-578939F8352F.jpg


高級あさりは、エキスまでムダにすまい!

あさりの煮汁をしっかり吸わせてリングイネに。
もちもちの生パスタのような食感になりました。
バジルソースをからめると、いっそう美味しい!
シーフードと相性のよいバジルですが、
あさりの旨みも120%に引き立ててくれます。

ちなみに、あさりのシンプルな酒蒸しを
バジル風味にしても美味しいです。
おすすめ。

かぼちゃとゴーダチーズのオムレツと一緒に。
子どもたちにも大人気の二品でした。
(中1息子は「足りない!」とごはんも追加していましたが……)



食事中、高1娘が

「社会の先生がね、30代後半くらいなんだけど
 『お腹切ったから痛くて、黒板は上と下には今日は届きません』
 て言ってた。ママと同じような病気みたい」

と話してくれました。

「でね、退院してまだ2週間なんだって!」

「え、2週間で学校来てるの?!」

学校の先生だから、夏休みに手術したのでしょうが、
それにしても2週間で出勤とは……。
「仕事は1ヶ月は休むよう、お話ししています」
とわたしの主治医先生は言っていたが。
働きながら手術するって大変だなあ。

娘の学校の先生の場合は

「ほんとは9月末まで休めたけど、
 わたしがいないと、あんたたちがサボるから!」

と頑張って復帰してきたらしいのですが。


それにしても「実は手術したんだ」と話すと
「わたしも」
「わたしも」
と教えてくれる人の多さにびっくりしています。
病名の微差はあれど、似たような婦人科系の疾患で。
みんな、ちょっとした痛みや悩みは抱えながら生活しているんだな
とあらためて思い知らされます。

今日聞いた話では、友人の知り合いのある作家さんは
ずっと持病を抱えての活動を続けてらっしゃるそうで
最近開催された出版記念パーティにも主治医さんが招かれ
「いつ倒れるか心配で……」
と話していらしたとか。

開腹手術先輩方の
「術後は完全復帰するのに半年かかった」
との言葉に、もう少しゆっくりしておこう、
なんて思っていたわたしですが
必死に限界まで頑張っている方たちがいる、と知ると
もっと頑張らなくちゃなあ、と思います。


「もっと頑張らなくちゃなあ」
と思えるようになっただけでも、元気になってきた証拠。
術後の弱っているときには、
いろいろ頑張らなくちゃ、
と思うだけでも負担だった時期もあります。
日にち薬って本当ですね。
ありがたや、ありがたや。


A2BD4A29-DF1E-472D-A047-210DCBEA5877.jpg

東欧風の風景となら病院食もカフェ気分。
海外旅行気分でごはんも楽しめました。
死ぬ病気なのかも……と入院しておきながら、
疑いが晴れると、人間、のんきなものですね。



posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | ☆日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月01日

明日から新学期! 〜関西弁はイケメン?〜


9月ですね。
明日から、中1息子と高1娘は新学期です。

昨日、今日と宿題に追われまくった子どもたち、
一緒につきあったわたしはごはんを作る余裕がなく、
(なんで中1の宿題につきあわなあかんねん!
 でも、書道とか、ほっとくとエライことに……)
夫と娘が
たこ焼き屋さんに買いに行ってくれました。


明日から学校がんばれ〜の、
たこ焼きパーティ!


B0678FC6-F112-4236-AE16-E541CE8D92BA.jpg



高1娘、たこ焼き屋さんから

すっごいイケメンだった!」
「めっちゃイケメンでガン見した!!」


と大興奮で帰宅。

え、イケメン?

たこ焼き屋さん、まぁイケメンだけど
トラキチ(阪神タイガースの大ファン)で
コテコテの関西弁の若いおっちゃん。
娘が食いつくような好みのタイプとも思えないんだけど……。

「焼いてるとこ、かっこいいよね〜」

というわたしに、

「お客さんの女の子にね、
『気ぃつけて帰りや〜!』
とか言ってて、めっちゃイケメン!!」


ああ、キャラもイケメンてことね。
高校生って、キャライケメンまで
「めっちゃイケメン!!」
と表現するのか。

「あとね、関西弁がイケメン!!

いや、それは……。

おかん、関西育ちやから知ってるけど、
あんな関西弁のおっちゃんやお兄ちゃん、
関西行ったら何万人もおるって!


娘はEXILE系の「ジェネレーションズ」のファン。
そのメンバーに関西人が多いのだそうで、
かっこよくて面白い関西弁男子にはてきめん弱いようです。
なるほど。

ていうかですね。

わたしが20代で就職した90年代には、
地下鉄の中で友人と関西弁で喋ってたら
まわりの人に一斉に振り返られたものだけれど。

その後の四半世紀で
関西弁がとっくに市民権を得ていることは
東京育ちの子どもたちの会話からも知っていたけれど、
関西弁が「イケメン」の要素にすらなりうるとは。

いやいや。
隔世の感ですわ。
標準語を話そうと頑張っていた
90年代初頭の
関西出身の同級生男子が聞いたら泣いちゃうね。



BC9DEAF2-4C0D-449D-AC9C-D3C4EA76FB10.jpg


ソースたこ焼き
塩たこ焼き
たこ焼き 明太マヨネーズ
焼きそば

手羽元とさつまいものこっくり煮(試作)
ブロッコリースプラウトのサラダ
夫作の大豆もやしのラー油炒め
刺し身盛り合わせ
ゴーヤと豚肉のキムチ炒め

と、それぞれが食べたいものを作ったり買ったりして
持ち寄りパーティのようなにぎやかなテーブルに。


B7A16E34-5003-4A66-AC84-D18B47ABDBA0.jpg

わたしの今日いちの出来は、ゴーヤと豚肉のキムチ炒め。


塩こしょうした豚バラをしっかり焼き、
ゴーヤとキムチ、しょうゆ少々を加えて炒めるだけ。

C955E051-DD2E-409C-AC2F-AC13117A18F5.jpg

ゴーヤ好きにはたまらない美味しさです。



ほんとは、数年前の始業式前みたいに
「BACK TO SCHOOL!」
なお祝いをしたかったのですけどね。

BA132F09-F95E-412F-856A-84C75DB0FDC0.jpg


これはこれで、楽しいパーティになりました。

2学期も頑張れ〜!!

posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | ☆日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする