2018年05月25日

美味しい餃子の包み方を発見!



昨日の晩ごはんは、餃子。


5F32B913-9CA9-41E3-9D75-B8B6C64E21AB.jpg


実は餃子って、なかなか面倒くさくて
あんまり好きじゃないメニューです。
美味しいけれど、とにかく

→キャベツをゆでて刻んで(フードプロセッサーを使うけど)
→肉と野菜を手で混ぜて(ひき肉を手で触るのが大嫌い)
→皮に具をのせてちまちま包んで……

と細々と手のかかる印象で、
作るのにちょっと気合がいるメニューだったのですが。


ここ最近の田内家、子どもたち(主に中3娘)が
非常に優秀な包み手になってくれたため
餃子も面倒なメニューではなくなってきました。
わたしはタネさえ作れば、
ほかの作業をしている間に、ささっとこれくらいは包んでくれるように。
40個くらいなら、あっという間。


F363C193-9EED-4B88-B391-BC5CA499005B.jpg


上は中3娘の餃子。
餃子屋でバイトできそうなくらい、とにかくきれいで早い!

下は小6息子の餃子。
どうしてもうまくヒダが作れず、開き直ってペタンコ餃子に。


5F32B913-9CA9-41E3-9D75-B8B6C64E21AB.jpg

ところが、このペタンコ餃子、
焼いてみると、皮がもっちりして、想像以上に美味しかったのです!



○表面積が広いので、フライパンがいっぱいになり個数が一度に焼けない
○お皿に盛っても、あまりかわいくない

の2点がやや難点ではありますが、
ヒダを作る餃子に比べるとずーっと簡単で手早く作れるのに、
まったく別の美味しさが楽しめることは大発見!

みなさまもぜひぜひお試しを。




ちなみに餃子のタネ、
わたしは基本的にキャベツはゆでる派なので、
タネづくりがどうしても面倒になってしまうのですが、

「キャベツは生のまま、豚ひき肉と一緒に
フードプロセッサーで混ぜても美味しいよ」

という証言も友人から得ております。
フードプロセッサーをお持ちで、
もっと手早く作りたいわ、という方は、

生キャベツ+ニラ・ねぎ+豚ひき肉+(にんにく・しょうが)+調味料

をいっぺんにフードプロセッサーで混ぜる、
という時短タネもぜひお試しください。

もう少し時間がとれるときには
生キャベツをみじん切りにして塩もみにし、水気を切ってから混ぜれば
余分な水気が抜けて締まった味になります。



以前「暮らし上手」というサイトの
「今日の晩ごはん」コーナーで「大根ぎょうざ」をご紹介しました。

スクリーンショット 2018-05-28 21.38.17.png

https://www.kurashijouzu.jp/2017/02/recipe-935/

こちらも本当に美味しいので、
ちょっと変わった餃子にしたいわ、というときには作ってみてくださいね!



****************************

新刊『汁かけごはん』(駒草出版)出ました!


32349092_1938777796197641_4911273125628346368_n.jpg



「ごはんにおかずをぶっかけて食べている」

とは大きな声では言いづらいところがありませんか?
この一冊では、大きな声ではいえなけれど、
「これ、おいしいんだ」
とこっそり話してきた
隠れ食いのおいしさをまとめてみました。

33079914_1639241706182695_5936116557984825344_n.jpg

ゴージャスだけどカンタン美味しい!
スパイシーブイヤベースとグリーンライス

33127482_1639247772848755_4413629000346238976_n.jpg

超手抜きだけど、めっちゃ美味しい。
カレーたまごごはん

などなど、10分でできる汁かけから、ごちそう汁かけ&炊き込みごはん、
これからの季節に美味しい冷たい汁かけまで
毎日のいろいろなシーンで役に立つレシピ集です。


ぜひぜひお手にとって、見ていただけると嬉しいです。








posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 食のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。