埼玉の皆農塾から野菜が届きました〜。
ほぼ前回と同じような内容なのですが
春らしい新しい野菜も入ってきてワクワク。
あまり変わらない内容なら、今回はアップしなくてもいいかな、
と思いつつ、写真撮っちゃいました。

大根(葉つき)
かぶ(葉つき)
ほうれん草
わけぎ
サニーレタス
じゃがいも
にんじん
+卵
に加え、今週の新顔
新玉ねぎ
春キャベツ
菜の花
長いも

今回の新顔は、新タマネギと長いも!
長いもはびっくりするような太さのものが来ました。

新玉ねぎは、身と葉を分けて、それぞれ袋に入れて冷蔵庫に。
身は通常のタマネギとは違い、傷みが早いので
1週間をメドに食べきります。
何を作ろうかな〜。
葉っぱも柔らかくて美味しいので
炒めものなどにして使います。
ところで、新玉ねぎって、
普通の玉ねぎとは種類そのものが違うってご存知でしたか?
新玉ねぎは「白タマネギ」という種類なのだそうです。
ちなみに、普通のタマネギは「黄タマネギ」です。
新玉ねぎは春先だけ出回る、季節限定の野菜。
水分が多く、日持ちがしませんが、
甘くてみずみずしい独自の美味しさがあります。
先日、蔦屋湘南T-SITEでの副島モウさんのお教室に参加させていただき
新玉ねぎのお料理をいただきましたが、
どれも本当に美味しかった!
そこでイメトレもできているので、新玉ねぎの到着にはワクワクです。
新玉ねぎというと、サラダにするほか、
玉ねぎたっぷりの豚丼とか
新玉ねぎは1cm幅のくし切りにして、普通の玉ねぎより大きめに切ります。
メンチカツ(「働くおうちの親子ごはん」で作っているアレです)とか
豚肉とのお料理にすることがうちでは多いのですが、
モウさんのお教室では、ジャンボシュウマイにしてました。
シュウマイも玉ねぎが決めてのお料理ですもんね。
輪切りにした玉ねぎで肉だねをはさんで焼くのも美味しそうだなあ。
季節の切り替わりで新しい野菜が入ったときって
本当に楽しいし、
特に春野菜にはワクワクもマックス!
今年も元気に生きてきてよかったとしみじみ思います。
ところで、副島モウさんのお教室、本当に楽しくオススメですよ〜。
ご興味ある方はぜひ、こちらから。
http://real.tsite.jp/shonan/cooking/

キャベツも前回までのものと違い
巻きがゆるくて葉が柔らかい、春キャベツに。
こちらも甘くて美味しいのですよね。
ついつい、おまけの野菜扱いにしてしまいがちなキャベツですが
春キャベツは、主役にどーんとすえて何かを作りたくなります。
とりあえず今日は、いそいそとラップに包んで冷蔵庫へ。

菜の花は、とりあえず水にさして。
せっかくなので、もうひといき咲いてもらいます。
咲いた菜の花は、お弁当の彩りにもきれい!

正直、子どもウケがいいとは言いづらい菜の花ですが、
卵焼きにすれば、マイルドで食べやすくなります。

http://business.nikkeibp.co.jp/atclmom/column/15/061500057/032200082/

さっとゆでた菜の花に、強めに塩をふり、
濃い塩水に漬かるような形で保存するのがわたしのお気に入り。
オムレツや卵焼きにしたときに、味が締まります。
そのまま浅漬けとして食べたり、
焼き魚のつけ合わせにも。
からし和えなどにするときには、少し塩抜きをします。
菜の花がとっても美味しく食べられるので、ぜひお試しくださいね〜。
かぶの葉もゆでて、前回同様、塩にまぶして保存。

こちらも、お弁当の菜飯に、卵焼きや炒飯の具に、と
すぐに使える便利な彩りになってくれます。
今回は葉が多かったので、半量は冷凍して、
来週使う分に回します。
大根葉は、今回は大きな葉っぱだったので、
豚ひき肉と一緒にそぼろに。

出来上がったのを見た子どもたちが
「やった〜、これ美味しいんだよね!」
と喜ぶ、わが家では小さいころから食べ続けている味です。
落とし卵をのせて朝ごはんに。

前回ご紹介したものに、今回はしょうが+ねぎを加えて香りも出しました。
簡単ですが、レシピを。
大根葉と豚ひき肉のそぼろ
大根葉 1本分(下ゆでする)
豚ひき肉 150g
しょうが ひとかけ
白ねぎ 5cm分
酒 大さじ1
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
白ごま 大さじ1
サラダ油、ごま油 各小さじ1
1.フライパンにサラダ油とごま油を熱し、みじん切りにしたしょうがとねぎを炒める。
2.香りが立ったら豚ひき肉を加え、ポロポロに炒め合わせる。
3.下ゆでし、粗みじんにした大根葉を加えてさっと炒め合わせ、酒・醤油・みりんを加える。
4.2分ほど煮たら火をとめ、白ごまを加える。
※大根葉の水気はしっかり切らなくても、煮汁の一部になるので大丈夫です。