2014年06月09日

キャロットケーキ【自家製ミックス粉レシピ】


自家製ミックス粉を使った、レシピその1。

    自家製ミックス粉のつくり方はこちら。


わたしのいちおし、キャロットケーキです。


 0401_carrotcake2.jpg


海外旅行で食べたこと、ありませんか?
にんじんがじゃりっと歯ごたえがあって、スパイスのきいたキャロットケーキ。
ときどき食べたくなって作ります。

本当に美味しいのに、
なかなかお店では見かけないお菓子。
わざわざ家で作るなら、外では食べられないものを作りたいですよね。


ちなみに、市販品では、
ローズ・ベーカリーのものが理想にかなり近い味。

rosebakery_257x385.jpg
http://madamefigaro.jp/sweets/2011/11/20965.html


ですが、このレシピも、負けず劣らず美味しいですよ!
わたしがカフェを開くとしたら、
いちばんに出すのは、このキャロットケーキなのに!
というくらいの自信作なのです。

『くまのプーさん 100エーカーの森のクッキングBOOK』
というDSソフト用にレシピを作ったときにも、
いちばん人気だったのは、このケーキ。
ディズニーの方たちは、アメリカ好きの方が多かったせいもあるのかもしれません。

DSソフトのプロモーションの頃には、
こんな可愛いケーキになって、フェアに参加したこともありました。


imagepooh-thumbnail2.jpg
http://oyako-gohan.seesaa.net/article/233234223.html


さて、つくり方は。

にんじんを、すりおろしと千切りをブレンドするのがコツ。
バターではなく、菜種油(サラダ油でOK)を使うので、
手早く気軽に作れるのも嬉しい、おうちスイーツです。
クリームチーズを上に塗っていますが、
これはなくても十分に美味しくいただけます。

くるみとレーズンを省き、すりおろしにんじんだけで作れば
小さい子でも大丈夫な、なめらかで優しい味に。
砂糖も控えめにするのがよいと思います。

反対に、もっとリッチに仕上げたければ、
油をバターにかえれば、よりケーキっぽく仕上がります。

いろいろ試して、好みの配合を見つけて下さいね。


キャロットケーキ (20cm角の型 1台分)

_MG_1473.jpg
Photo by Noriko Matsumoto


自家製ミックス粉 2カップ
 (または 薄力粉2カップ、砂糖 大さじ2、ベーキングパウダー 小さじ2)

 シナモン 小さじ1
 ナツメグ 小さじ1/2


 卵 中2個
 きび糖 100g
 菜種油(サラダ油) 120cc
 にんじん 大1本(葉の根元をおとして、220gくらい)


 レーズン 35g
 くるみ 35g

【クリームチーズトッピング】

 クリームチーズ 200g
 きび糖 50g
 レモン汁 小さじ1



1. にんじんは半量をスライサーで細い千切りにし、残りをすりおろす。
  型に敷き紙をしいておく。または、菜種油をうすくぬって上から薄力粉をはたいておく。

2. ボウルに卵を割り入れ、泡立て器でよくかき混ぜる。
  きび糖を3回に分けて加えながら、表面が白っぽくなるくらいまでよく混ぜる。

3. 2に菜種油を入れてよく混ぜ合わせ、1のにんじんをすべて加えてよく混ぜる。

4. ミックス粉、シナモン、ナツメグを合わせて3に加え、ヘラでさっくりとまぜあわせる。
  レーズンとあらくきざんだクルミも入れて混ぜ合わせる。

5. 紙をしいた型に流し入れ、170℃のオーブンで30分ほど焼く。
  竹串をさしてなにもついてこなければできあがり。

6. あら熱がとれたら、クリームチーズときび糖、レモン汁を混ぜたものを表面にぬりひろげる。


※ 焼いて2〜3日後がいちばん美味しい! 
  小分けにして冷凍しておくのもおすすめです。

※ 茶色く仕上げたいケーキなので、
  砂糖はきび糖(三温糖、ブラウンシュガーなど)を使って下さい。

※ 写真のように、厚手の鍋で蒸し焼きにすることもできます。
  うんと弱火で20〜25分焼いて下さい。







posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 自家製ミックス粉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。