2021年01月24日

娘にアシスタントをしてもらったならば。



今日は撮影仕事。
コロナ以降、狭くて密になりがちな自宅での撮影は遠慮し
外のスタジオで広く場所をとりながら撮影をするようにしています。

その結果、調味料やちょっとした調理器具や食器なども移動させることになり
どうしても大量の荷物を持ち歩くことに……。

今日の撮影は、内容は軽めだったので
アシスタントさんは呼ばずに一人でやろうかなと思っていたのですが、
試験休みの高2娘に荷物運びを手伝ってもらうついでに……と
初めてアシスタントをしてもらいました。


961925F0-0AC4-4760-85B4-13147ED47FF3.jpg


思った以上の働きぶりで母ちゃんは助かる。
成長ぶりも嬉しい。

制作現場が大好きな娘はカメラマンさんのセッティング見て大喜び。

と、お互いハッピー。


ちなみにバイト代は週末に開催される、
娘が好きなK-POPアイドル、SEVENTEENのオンラインLiveチケットです。
それ、わたしも一緒に観られてラッキーで、さらにハッピー。

いい一日でした。



ところで。

いまはコロナでツアーができないため、ライブもオンラインで開催されるのですって。
オンラインLiveとは工夫しているなあ、と感心しきりです。

チケット枚数に制限がないから売り切れもないし
世界中のどこからでも見ることができる。
仮に来日コンサートがあったとしてもチケットが取れるかもわからない
日本の高校生ファンには、むしろありがたいシステムで。

しかも、パソコンの画面だから、何人でも一緒に見ることができる。
「ライブ、わたしも一緒に行ってもいい?」
なんて無理やりくっついていかなくても
娘の好きなものを一緒に見ることができて、これまた嬉しい!

フジロックフェスティバルには初年度から子どもが生まれる頃まで通いつめ
アメリカでの大学生活中にも、
スタジアム級コンサートから小さなライブハウスまで
とにかくライブが好きで行きまくっていたわたし。
宝塚歌劇やミュージカル、お芝居も好き。
とにかくパフォーミングアートは全般大好き。
オンラインであっても、ライブと聞くと無条件に沸き立ちます。


オンラインライブ、実際に見ると、画面で見ることを前提に工夫された内容で。
事前収録部分と生のライブとをうまく組み合わせてあり、演出も素晴らしかった!
カメラワークも徹底的に準備されたものだとよくわかります。
また、セットを何度も組み換えて移動させて、と
ツアー前提で考える必要がない一回きりの企画だからか
凝った装置を全力投球で作っていて、これまた感心しきり。
コロナ時代にも工夫のしようがあるのだなあ、と考えさせられます。

とにかく、いまの韓国エンタメのクオリティの高さには
あらためて驚かされるばかりでした。


中高生がいると、普通に暮らしていたら知ることができなかったものを
いろいろ見たり知ったりできることは本当にありがたい。



それにしても。
こんな風にいろいろ付き合ってくれるのもあと1〜2年かなあ。
あっという間に大きくなってしまいました。


posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | ☆日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月22日

料理への迷いがなくなったら、里芋の肉巻きフライを作りたくなった。



またしてもパン粉料理を作りました。

里芋巻きフライ。


1B47D251-7DA9-43E3-8082-99FE40D33856.jpg


どうしても食べてみたくなって、
作ってみました。

ゆで里芋を豚薄切り肉で巻いて
フライ衣をつけて揚げます。


4BDB1A26-9C53-4838-8E80-CFA0D0671867.jpg

C908DB28-3500-44F8-AEB9-2F6CA55EC2E3.jpg


さっくりとした歯触りの中に、ねっとりとした里芋。
想像の通りの美味しさで大満足です。


里芋は皮をむいて半分に切り
うす〜い醤油味で10分ほど煮ます。

この煮た里芋でも十分に美味しかったのですが、
蒸した里芋を巻いてもよかったかなあ。
いわゆる「衣かつぎ」です。
煮た里芋の美味しさとはまた違う、
ちょっぴり土くさいような力強い香りが楽しめて大好きなのです。

皮をむいているときに
「あ、蒸せばよかった」
と気づいたのですが時すでに遅し。
(蒸し里芋は皮ごと蒸してから皮をむきます)
今回はひとまず、煮た里芋で作ってみました。

次回はぜひ蒸して作ってみようと思います。
電子レンジで加熱するのでもよいかも。


いろんな味を加えずにシンプルに仕上げる、素朴すぎるくらいの味がうちの料理の基本。
シンプル調理で美味しさを最大に引き出すために、
仕上がりの味を想像しながら
これはどうかな、それはどうだろう、といろいろ試してみるのが楽しいのです。


51C2172E-D8FD-4270-875E-0E17EEDACE43.jpg


里芋巻きフライは、外ではまず売っていないので
わざわざ作る価値は大ありです。
家でしか食べられないものを作ってこそ料理の醍醐味だと思いませんか?





それにしても、ついこないだまで
「食べたいものが浮かばない」
なんて書いていたのに、

  → 「同じものを食べるのは悪いこと?「ごはんは何にしよう」をいちど捨ててみることについて」

「どうしても食べてみたかった」

と、里芋を煮て肉でまいてフライ衣をつけて、と
わたしにしては最大級に面倒な作業を嬉々としてやったのだから
最近また食べることが楽しくなってきたのかな、と嬉しい。
「ごはんは何にしよう」
と迷うことを捨ててみたからこそ、すっきりして、
また食べ物のことを考えるのが楽しくなったのかもしれません。


年末に書いた

「もうおせちやめていいですか」

「おせちや帰省先「お正月の正解」を探し続けた20年を振り返る|コロナ禍でのお正月を迎えるまでのこと

を読んで

「本当に救われた。
 いちど「やめた!」と決めたら、
 慣習としてのおせちではなく、自分の意思が詰まったおせちを、
 自分がお正月に休むための本来の意味のおせち料理を
 自分のために作ることができました」

と友人が熱いメッセージをくれました。


土井義晴さんの『一汁一菜のすすめ』を読んで
肩の荷が降りたと号泣したあと、
猛然とまた料理を作り始めた人の話も聞いたことがあります。


料理が好きな人でも、それが毎日の義務になると苦しくなる。

でも、

「こうしなくちゃいけない」

という縛りや思い込みがなくなったときに、
本当に自分がしたいことが見えてくるのではないかなと思います。

それで本当に無理に料理をするのをやめてもいい。
ああ、やっぱり料理が好きだったんだな、と気づいてもいい。

ちょっとしたきっかけで、
自分の考え方がシンプルに整理されると
また料理は楽しくなるなと実感しているところです。






posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 季節の野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月18日

神保町の名店「トロワバグ」であんこバターサンドを。




喫茶店「トロワバグ」に行ってきました。

緊急事態宣言中ですが、
用事で神保町まで出かけたもので、せっかくならば。

数ある神保町の純喫茶店のなかでも
長い歴史を誇る喫茶店。
一杯ずつを丁寧にネルドリップで淹れ
多すぎない量を本当に美しい器で出してくれます。

ふだん、わたしは喫茶店やカフェというと
じっくり本を読んだり、仕事をしたりするために行くことが多く、
多めの量をだらだらと時間をかけて飲むのですが
トロワバグでは、きちんと味わって大切に飲みたい。
コーヒーを楽しむ、ではなく、コーヒーを嗜む店だと思っています。


5FBBF902-583E-4426-9A01-E521D42FDED0.jpg

76C6E064-A3B3-459C-80C9-E5D30ACB7E08.jpg


夫の絵を飾ってくれているお店でもあるのですが、
実はひとりでゆっくり行ったのは初めてでした。



普段はケーキを頼むことが多いのですが、
今日は初めてパンものを。

4EE25FB5-790E-4789-8EBB-C6C41F26CDB3.jpg

あんこバターサンド。
「たいやき神田達磨」のたっぷりあんこと、しっかり塩味のバター。
甘いとしょっぱいのコンビネーションで
一口ごとに美味しく楽しめます。

マカロニやブロッコリー、じゃがいもが入った、
酸味のきいたミニサラダつきに驚きましたが、
甘味に酸味がリズムよく、ぺろりと平らげてしまいました。



とにかくいつも、器が素敵なのですが、

18B0DAF6-988C-4B14-85AB-1C31FEC338D4.jpg

「しょうこちゃんのイメージで選んだ」

と出してくださった今日のコーヒーカップが、
まさにわたしの大好きな色と柄で感激。
リチャード・ジノリのもの。
もう廃盤になっているアンティークのようです。

今日は写真を撮りそびれてしまったのですが、
カウンターの後ろには、稀少なコーヒーカップがたくさん並び
それを眺めるだけでも楽しいのです。



8928CCE2-A101-44AA-B7EB-864DB532C6B7.jpg

お店に置いていただいている、夫の作品にも挨拶してきましたよ。
https://mariomandala.com


緊急事態宣言中だからこそ、好きなお店には頑張って欲しい。
ほんとはもっとマメに行けるとよいのですが。

せめて行けない間に家でも楽しめるよう、
今日はコーヒー豆を買ってきました。


352ABF41-9759-4D7E-B8EB-6D8DDF04D8EE.jpg



コーヒー豆はオンラインショップでも買えます。

https://troisbagues.com/store/

わたしは、酸味が少なく苦味の強いコーヒーが好きなので
ハイブレンドがイチオシです。




お店の有名な名物は、実はグラタンサンド。

こちらの記事で、グラタンサンドや店内もよくわかるので
ぜひ見てみてくださいね。

https://www.kamometomachi.com/troisbagues


お近くにお越しの方は、ぜひぜひ行ってみてください。
テイクアウトもできます。




posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- ご褒美スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月17日

「saita」連載第8回 「「万一の備え」について26年前の1月17日を経験したわたしが今思うこと」



「saita」コラム、更新されました。

今日は阪神・淡路大震災から26年。

もしものとき、家が倒壊しない限りは
自宅でしのぐのが原則です。
ライフラインが途絶えるなか
自宅で食べてサバイブしていく備え、
できていますか? 


https://saita-puls.com/19370

「万一の備え」について26年前の1月17日を経験したわたしが今思うこと


26年前の阪神淡路大震災で被災しました。

が、4日後には神戸を出てしまったため、
残った人に対してずっと罪悪感を持ち続けているし、
震災を生き抜いた実感を持てずにきたので、
あまり震災の話はしないできました。

でももう26年。
あの地震を一個人がどう過ごしたかを伝えることは、
少しは何かの役に立つかもしれないと初めて書いてみました。

阪神淡路大震災の後、
復旧にいちばん時間がかかったのはガスでした。




posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- saita コラム連載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月16日

冷凍庫掃除をしました〜冷凍庫に味噌を保存したい!



今朝、新聞を読んでいたら

「寒い冬こそ、冷蔵庫掃除には最適」

とのお掃除コラムニスト、藤原千秋さんのコラムがありました。
掃除の間、食材を外に出していても傷みにくいからだそうです。

なるほど、その発想はなかった!

そういえば、年末に冷蔵庫の掃除はしてなかったし、
せっかく記事が目についたので、とりあえず冷凍庫だけやるか。



今日は気持ち気温が高めですが、幸い
今週は珍しくパルシステムの発泡スチロールケースがあります。

96FAA665-124C-480A-BC56-52C8E5FC6D63.jpg

冷凍庫にパンパンに詰まった食材を出し、
掃除&整理を。



もう冷凍庫くさくて食べられないのはわかってるのに
どうしても捨てられなかった
チェコから持ち帰ったチーズ(なんと5年越し!)も
ようやく思い切って処分。


ほんの少しだけ、すっきりしました。

987934E4-69ED-45D1-9080-E2AA4CA4FCF1.jpg

相変わらず、ものはパンパンに入っていますが……。


「どうしてそんなにいっぱいなんですか?」

と聞かれることもありますが、
わたしからすると、なぜ冷凍庫に余裕のある人がいるのか、
信じられない気持ちです。

だって、冷凍するべきもの、冷凍したほうがいいものって
たくさんありすぎませんか?!





わたしが考える、冷凍しておきたい食材を挙げてみますと。


【季節のもの】

  ・・・季節外にも楽しみたいから、季節の味をそのまま保存します。


ゆずの皮

463A200B-CB2A-4624-8315-936F716FAFD2.jpg


ふきのとうオイル漬け

A94BFC51-D381-4F35-999E-F3C5D1CF16A6.jpg
 → 昨年のふきのとうでパスタを作りました


青唐辛子

BD487C5E-80D0-49F1-A13B-EF64E52FA6B8.jpg
 → 韓国の青唐辛子が育ってきた


バジルソース
 
9FA62EDA-CF3F-412B-A4A1-2E44D1DDD8F3.jpg
→ 今年のバジルソース第一弾


生ブルーベリー


実山椒





【香りのもの】

   ・・・使いたいときに、あると嬉しい。

パクチーの根

セロリの葉


CFD1769C-89CD-4880-925E-6DB855DBB357.jpg



【できれば冷凍したいもの】

   ・・・冷凍必須ではないけれど、より美味しさを維持するために。


粉唐辛子

コーヒー豆

緑茶

いりこ

かつおぶし

パン




本当はここがいちばん重要

   ↓    ↓



【冷凍すべきだし、冷凍したいもの】

自家製味噌

903094A9-0C10-40CD-AD89-3CC8A235C435.jpg

  ・・・自宅で作った味噌は発酵が進みやすいので、
     冷凍すればその発酵をいい状態で止めておくことができます。
     長く美味しく食べるためには、冷蔵よりも冷凍がいちばん。

     味噌は冷凍できるんです!




今回こそは、手前味噌を入れるスペースを作りたかったのですが
やっぱりムリでした……。

家の中に置き場所さえあれば、冷凍専用庫を買うのが夢です。
いまのところ、永遠の夢のままの夢ですけれど。


posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 食のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月14日

トンカツより美味しい! ポークソテーかりかりパン粉のせ。



昨日のチェコのクレープから、パン粉つながりで。


少し前にTwitterで人気だったレシピ。
こちらにも残しておきます。


ポークソテーかりかりパン粉のせ。

わたしはトンカツより好き。
かりかりパン粉としっとり豚肉、
しゃきしゃきれんこんのリズムが楽しいのです。
もちろん、作るのもトンカツよりもずっとラクです。


塩したトンカツ用肉とれんこんを焼き
フライパンに残った脂に少しオリーブ油を足し、パン粉を炒めます。

豚肉を切り、炒めたパン粉と黒胡椒をかけてできあがり。
レモンも添えて。


2E2C24D0-810A-48AF-8009-D8C4B6C058DA.jpg


かりかりパン粉にもしっかり塩味つけるのがポイント。

「これだけでうまい!」

と中2息子はパンに挟んで食べてました。
炭水化物on炭水化物。
ごはんにのせても、絶対に美味しい。

できれば、パン粉は細かい方がさらに美味しいです。


81018E9B-76FA-41E2-BA1D-E4C3174DEE36.jpg


れんこんに絡めても美味しいし、
きのこのソテーなどを添えてかりかりを絡めても、
やっぱり美味しいです。
ずっと美味しいしか言ってませんが、ほんとに美味しいのです。



ちなみに。

トンカツ用肉を焼くときには、トングや箸で立てて、
ぜひ脂身から焼いてみて(脂身にがっつり切り目入れてます)。

815AAA93-7DF9-4D07-B410-8ADC31FACE99.jpg


いい香りがするまでしっかり焼き色をつけると、
ブニャッと柔らかくなりがちな脂身が、甘く香ばしく。

ソテーがあっと驚くほどグレードアップします。


香ばしくて美味しいポークソテーの作り方、
こちらのサイトにも載ってます。

57CD14B9-A800-4A41-8AA0-EB32CAA752B7.jpg



このかりかりパン粉、

「チキンソテーにかけても美味しかった!」

と報告が来ています。

魚にも合います。

バターで炒めて、昨日のクレープのようにしても。

パン粉って残りがちですが、
もしおうちに残っているパン粉があったら、かりかりパン粉、
ぜひお試しを!






posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 時短ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月11日

プラハは漫画『モンスター』まんまの街だった〜チェコ風のクレープとは?



久しぶりにチェコ風クレープを作ってみました。

2013年に子どもたちを連れて3週間チェコに滞在したとき、
知人から習ったもの。

バターでカリカリに焼いたパン粉
ヨーグルト
ベリーソース
砂糖をかけるのがチェコ風なんだそうです。


64BD7038-5FF3-49BE-A9D8-AD06D7FD75F7.jpg


思い出の味だからか、うちの子たちは大好き。

ヨーグルトでなく、本当はもう少し油分の多い
サワークリームに近いスメタナというクリームを添えると教わったのだけど、
普段は水切りヨーグルトで代用しています。


クレープは、少し厚めに。
パンケーキとの中間くらいに仕上げてもっちり食感を出すほうが
かりかりパン粉+ヨーグルトとは相性がよい気がします。


もっちり厚めのクレープ(直径20cm 6〜8枚分)


卵 2個
砂糖 大さじ2
牛乳 300ml
薄力粉 200g(2カップ)
バター(菜種油でも) 大さじ2

1 ボウルに、薄力粉と砂糖を入れ泡立て器でよく混ぜる。
2 牛乳を加えて混ぜ合わせ、卵も割り入れてよく混ぜ合わせる。
3 溶かしバター(菜種油)を加えて混ぜ合わせる。
4 フライパンを中火で熱し、バターか菜種油(分量外)を広げ、3を流し込んで焼く。




一昨年、東京都文京区主催の
「世界の料理をつくろう」講座でも作ったデザート。


「初めての味!
 想像できなかったけれど、本当に美味しい」

「家でパンケーキなどでも試したい」


と、講座でも大人気でした。

かりかりパン粉とヨーグルトの組み合わせに警戒される方もいらっしゃいますが、
いちど食べると、その美味しさにはびっくりされます。
日本の食材でかんたんに作れ、
変わったスパイスなどを使っているわけでもないので
日本人の口にも、実はよく合うお菓子です。

フライパンにバターを溶かし、バターの倍量くらいのパン粉を入れ
うっすらきつね色になるまで炒めます。
そのパン粉のかりかり感と、上からかける砂糖のじゃりじゃり感の組み合わせが楽しい。
そこに少し酸味のあるヨーグルト(サワークリーム)が混じり、
素朴だけれど、ふくよかな美味しさが生まれるのです。

お好みでヨーグルトをホイップクリームに変えても。
日本人のイメージするスイーツにより近づきます。



講座のときには、下の写真のように「クネドリーキ」で作りました。

8D0A4E2B-E02E-45FC-B66E-E66D9F6D1197.jpg


「クネドリーキ」とは、
肉料理や、下の写真のチーズフライなどに
主食として添えられる、ゆでパンのようなもの。
クレープやパンケーキのほか、そのクネドリーキの残りものにも、
かりかりパン粉、ヨーグルト、ベリーソース、砂糖をかけて食べるのだそうです。


AFF6498C-312D-4143-AE8D-59A2CD8FAA72.jpg

このクネドリーキ、小麦粉だけで作ることもあれば
ゆでたじゃがいもと小麦粉を混ぜて、イタリアのニョッキのような生地で作ることも。
いずれにしても、大きななまこ形にまとめ、大鍋で20〜30分かけてゆで、
切り分けて食べるのが特徴。
作り方によって、もっちりにも、ふんわりにも仕上げられるユニークな主食です。

IMG_4777.jpg

チェコに滞在中、レストランでもよく食べました。



浦沢直樹のマンガ『モンスター』の中に


4D40C550-55CB-4255-B242-E6AF029B5133.jpg


こんなシーンがあります。


「今晩のお食事、クネドリーキでよろしいですか?」

「ああ……アナさんのクネドリーキは、みなの大好物だ」

8896444B-8792-48CA-9964-16039619C122.jpg

読んだ当時、チェコ好きの友人が
「クネドリーキはメニュー名じゃない!」
と言っていたことの意味を、
チェコで実物を見て初めて実感したものです。
クネドリーキは、単体で食べることはできない白米みたいなものでした。

(それにしても『モンスター』は名作です! 読んだことのない方はぜひ。
 
 ちなみにチェコに初めて行ったときの感想は
 カフカの『城』の世界まんまやなあ、と、
 『モンスター』でも見たまんまや! でした。
 本で読んだイメージと、マンガで読んだイメージで
 わたしの中でのチェコ像は出来上がっていたわけですが
 それがほぼ実物と相違なかったことに感動しました)
 



主食がそのままデザートに応用されるのは面白いですよね。
日本のお米にはあまりないアレンジです。
(五平餅などはありますが)


580CD972-1E63-4A70-8ED6-DC86025D0807.jpg

以前、フィンランドの料理教室に参加したときにも
やはり、残ったパンはプディングにしていました。


パンプディングやフレンチトーストなど、
ヨーロッパ各国のパン類の活用法は、聞くたびにその知恵に感心します。


と、ついついまた長くなってしまいました。

いつも長話におつきあいいただいてありがとうございます。
食べものの話って、ほんとに尽きないんですよね。




posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 食のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月09日

かんたん時短ピビンバと、ていねいビビンバ、作るならどっち?



昨日は今年ひとつめの撮影仕事。

そこから持ち帰った、細かい野菜がいろいろとありまして。


それら、少しずつの野菜。
そして、お正月から残っている、かぶの千枚漬け。

みんなのっけて、今日のランチはピビンパに。
野菜がたくさん美味しく食べられるから、
わが家の定番料理です。


C6343765-6249-45BB-B538-289975505BF8.jpg



残った野菜をてきとうにのせて、
味つきの肉と一緒に混ぜ合わせるだけで、
野菜がたくさん美味しく食べられるピビンバ。

本格的な味からは遠いのかも知れませんが、
いろんな野菜をたくさん食べられる混ぜごはんとして
2020年のわが家的韓流ブームがやってくるだいぶ前からよく作っています。

野菜はゆでっぱなしでのせても美味しいですが、
できれば、野菜や肉には、ひとつひとつ味をつけて。
ひとつずつでも美味しいおかずとごはんを
がーっと混ぜて一体にすることで、美味しさが乗算的に膨らみます。


今日の場合には・・・

★かぶの千枚漬け(かぶの甘酢漬け)
→ 食べやすい大きさに切る。
本来はピビンバに入る具ではないですが、酢が加わると味にメリハリがつきます。

★もやし
→ ゆでて、ごま油+塩+粉唐辛子+すりごま

★残りものにんじん 1/2本
→ スライサーで千切りにし、ごま油と塩で炒める。

★ゆでブロッコリー
→ ごま油と塩で和える。すりごまをプラス。
→先日ご紹介した「カリフラワーのペペロンチーノ」のブロッコリー版のような味。
http://tauchishoko.seesaa.net/article/479198758.html
ブロッコリー(カリフラワー)はフライパンで焼いた方が味が濃くなりますが
ゆでたものにごま油+塩(好みでにんにく)としても、美味しいのです。





DDE8D712-4F61-4218-98C5-8E7F02E7BB82.jpg


好みで目玉焼きをのせて。

小さい頃から、ピビンバ風混ぜごはんを食べ続けてきたわが家の子どもたち、
今では、これにコチュジャンとキムチをドカのせして
真っ赤にして食べています。



すっかり長話になってしまっていますが、
ピビンバの話のついでにもうふたつ。


【ついでのピビンバ話 その1】

フライパンで作る石焼きピビンバ風もおすすめ。
しかも、野菜数種類をいっぺんにゆでてナムルにする
時短のピビンバ風です。
野菜は3色を揃えるのがポイント。

赤……にんじん、パプリカなど

白……もやし、玉ねぎ、皮をむいたなすなど

緑……小松菜、ほうれん草、ピーマンなど

3色を揃えれば彩りもきれいで
混ぜて一度にゆでてしまっても、サマになります。


E87133FD-10D2-489C-A9B8-CA58889CE99A.jpg


ごま油をしいたフライパンにごはんを広げ、その上に具を。
そのままフライパンを火にかけ、パチパチと音がしてくるまで
ごはんが少し焦げるくらいまでしっかり焼いてから全体を混ぜると
石焼きピビンバ風のできあがり。



反対に手がかけられるときに本気で作るなら、こんな感じ。

3F8A517F-B486-4432-9CBF-EAF8AF20380B.jpg


たくさんの野菜をそれぞれナムルにして。
手をかけただけの美味しさがあります。




【ついでのピビンバ話 その2】

今日は牛コマを焼肉のタレで炒めてますが、
わが家でよくやるのは豚みそのせ。
作りおきの豚みそがあれば、さらに手軽にピビンバ風まぜごはんが作れます。
(すぐ上の写真のピビンバには、豚みそをのせています。)

ほんの少しの肉が入ることで、野菜がぐんと食べやすくなり
幼い頃から子どもたちもよく食べてくれました。


一冊めの本『働くおうちの親子ごはん』でも紹介している
わが家のソウルフードとも言える基本の作りおき。
水を加えれば麻婆豆腐風にも仕上げられ、
炒めものに、混ぜごはんに、スープの味つけにも。

ぜひお試しください。


7679945C-C229-4118-97D5-CA33167D7B7D.jpg

基本の豚みそ

豚ひき肉  300g

酒    大さじ2
みりん  大さじ2
水    100ml(1/2カップ)
醤油   大さじ1/2
味噌   大さじ2

ねぎ   10cm分みじん切り
しょうが 1かけ みじん切り

ごま油  小さじ1

1  フライパンにごま油を熱し、ねぎをしょうがを炒める。
2 豚ひき肉を加え、ぽろぽろになるまで炒める。
3 酒、みりんを入れて煮立たせたあと、水、醤油、味噌を加え、さらに2〜3分煮てできあがり。




******



昨日は、緊急事態宣言発令翌日。
とりあえず撮影がひとつ無事に終わり、ほっとしています。


2020年初夏の自粛期間中には、料理の撮影はいくつも中止になりました。

料理教室や講座に関しては、
小さい規模の毎月やっていたものは、
会場の意向で、2021年10月までは休止が決定。
講座は、大きな企業さんからお受けしているものは
動画を作成したり、スタジオからzoom配信したりと
多くの方のご協力を得て、形を変えてお届けすることができました。


そこに今回の緊急事態宣言。

料理の撮影については、会場によっては
「利用お断り」も出始めてはいます。


たとえば、週明けの撮影。
お借りする予定だった場所が急きょ利用NGとなり
「場所をかえる」「撮影自体をやめる」と二転三転した結果、
なんとか別の場所を借りてできることになりました。

コロナ禍以降、自宅での撮影はしていないのですが
代わりに撮影場所に使わせてもらっていたスタジオも
宣言を受けて、いちど使用許可が保留になったりもしました。
(わたし達の感染対策をご説明して、結果的にはOKをいただけましたが……)


とはいえ、昨年の混乱に比べると、
ルールや対応策などが出来上がっているところも多いせいか
わたしの仕事している界隈に関しては、
いまのところはそれほどの大きな混乱はないように思います。


が、昨日の仕事の途中に乗った個人タクシーの運転手さんは

「今回の緊急事態宣言はタクシーは対象外だから、
 補償金も出ないし、宣言でお客さんが減っても毎日走り続けるしかない」

さらには、

「補償するから休めと言われればいっそラクなんだけどね。ははは。
 2020年収入は前年の5〜6割ですかね」

明るく話していたけれど、数字だけ聞くとかなり深刻。
今回の緊急事態宣言で名前を挙げられていない業種の人たちも
こうして打撃を受けているんだな、と実感します。

昨年の持続過給付金100万は受け取った、とお話されていましたが
今年も年明けからこの調子で、
また以前の5割の収入が続いて行った場合にはどうなってしまうのか。

「今回の宣言は、なんだか行き当たりばったりな感じがするよね」

とも。

行き当たりばったりの宣言で、すでに昨年から収入が半減している人が
さらに苦しい思いをすることになるのか。
しかも政策で受け皿はない。
年明けから暗澹たる気持ちになりました。

もちろん、わたしも人ごとではありません。


宣言そのものには異論はありません。
物理的にすべての人が2週間動かなければウイルスは死滅する。
でも全員が動かないことはありえないから、
最低限の人だけが動くように、とすること自体は間違っていないと思います。


でも、だからこそ、
ごはんさえも食べられず、学校もやめなくてはならない、となり始めている
本当に困った人たちをすくいとってほしいし、
個別に調べていくだけの人手が足りず行き渡らないなら、せめて
また一律の給付金を出すのか。
もっとみんなが少しでも安心して日々を暮らしていけるよう
救っていける社会や政治であって欲しい。


健康だし、まだコロナにはかかっていないから。
みんなも大変なのにがまんしているから。

神戸の震災を経てきたわたしには、その気持ちはよくわかります。
みんなも大変だから、とがまんし、譲り合ってきたことで
復興をとげてきた面はあります。
おそらく、東日本大震災後もそうだったでしょう。

不満を言っちゃいけない、みんな大変なんだから、

その精神は美徳ではあるけれど、
自分ががまんできても、もうがまんできない状況の人もいるかもしれない
その視点も持たなくてはいけないなと、あらためて感じています。




posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 食のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月07日

【15分で晩ごはん】フライよりもかんたん! ブリのパン粉焼き



ブリは照り焼き派ですか?

それとも塩焼き派?


うちで言うならば。

わたしは照り焼き派。
夫は塩焼き派。
そして、子どもはフライ派です。



フライは間違いなく美味しい!
けど、衣をつけて揚げるのはちょっと面倒ですよね。

実はわたし、まともにフライを作り出したのはここ数年のこと。
フライは家では作らない、と決めていたのですが、
いよいよ子どもが大きくなり、
「フライが食べたい!」
というニーズが高まってきてからです。

9D5CCBF4-7F71-463E-8A94-3D3F9920FE12.jpg


いざ作ると、揚げたての手作りフライはやっぱり美味しいんです。


「料理が苦手だから」

という理由で、あえてフライを忙しい日のメニューに選ぶ人が
わたしの友人にいます。
フライなら失敗しないし、家族が間違いなく喜ぶから、と。


ただ、そういう人もいるにはいますが、
多くの方にとっては、
はねた油でコンロを汚すのもいやだし、衣をつけるのも大変だし……
という料理なのではないでしょうか。


そう。
そもそも、フライ衣はひとりでつけるのは難しい作業です。

具材ひとつずつを、粉 → 卵 → パン粉 とつけていくと
あっという間に指先がフライみたいになってしまいます。

粉と卵を混ぜたり、卵を省略して水溶き小麦粉で代用したり、
とひと手間を省いたとしても、やはり
濡れた液をくぐらせて → 乾いたパン粉をつける、
という作業は残ります。

それを、極力ムダに手を洗わずに終わらせるには、


1)粉をつける、卵をつける、パン粉をつける
 の工程ひとつずつを、まとめてやる。


 つまり、すべてに卵をつけ、すべてにパン粉をつけ、とひとつずつ進め
 濡れる作業乾いた作業の工程を分ける。
 

2)あるいは、わたしがいつもとる方法、
 右手で卵をつけ、左手でパン粉をつける。

 つまり、濡れる作業乾いた作業を、片手ずつに分ける。
 
 ただこれだと、手にフライ衣がついたみたいにならずに進められるのですが
 パン粉を片手のみでつけるのも、あまり効率がよくありません。



つまり、フライ衣をつける作業は、
理想的には
粉をつける人、卵をつける人、パン粉をつける人、と
人手がたくさんあるときにのみ、手早くできる作業だと言えます。

_MG_9986.JPG

(子どもたちが小さかった頃のお手伝い風景。
 ここでは娘が、右手で粉、左手で卵と左右で乾いた作業濡れる作業を分けてます。)


だから、子どもにお手伝いをしてもらうには
とってもむいた料理だとも言えますね。


が、忙しい平日の料理に、子どもの手を借りて衣をつけて……
なんて、とてもやっていられないと思います。
もちろん、自分ひとりで衣をつけて……も気合が要ります。



********


前置きがめちゃくちゃ長くなりましたが。


そんなときにおすすめなのが

「ブリのパン粉焼き」

さくっと作れて、フライのような満足感がある
パン粉焼きならば、忙しい平日のごはんにも作りやすいですよ、
という意味で、よくおすすめしているメニューなのです。


グラタン皿に並べて焼けば、
カンタンにカリカリさくさくのフライ風になります。

にんにくをほどよく使って香り付けをするので、魚のクセが気にならない。

子どもにも大人気のメニューです。


手軽にフライ風の魚を食べたいとき、
魚を洋風に食べたいときにおすすめです。


ブリのほかには、鮭、アジ、イワシなどなど
いろんな魚で同様に作れます。



tauchi1812_5.jpg



ブリのパン粉焼き(4人分)

ブリ 4切れ

下味
 塩 小さじ1/2
 こしょう 少々
 にんにく 1かけ

パン粉 1/2カップ
ミックスハーブ(あれば) 小さじ1/2

オリーブオイル 大さじ2〜3

パセリ(あれば) 少々


1 ブリの両面に塩こしょうをふり、耐熱皿に並べる。

tauchi1812_1.jpg


2 にんにくのみじん切りを表面に散らし、ミックスハーブを混ぜたパン粉をかける。


tauchi1812_2 .jpg


tauchi1812_3.jpg


3 オリーブオイルをまわしかけ、魚焼きグリルやトースター、オーブンなどで10〜15分焼く。途中焦げるようなら、アルミホイルをかぶせて焼く。

tauchi1812_4.jpg


4 仕上げにパセリのみじん切りをちらす。

DSC_7831.jpg


※ドライのミックスハーブがあると、ほんの一振りで本格的な風味づけができます。

 南仏風のエルブ・ド・プロバンスや

スクリーンショット 2021-01-07 23.18.19.png
 
 イタリア風のイタリアンハーブミックスがおすすめです。

スクリーンショット 2021-01-07 23.20.28.png


※フライパンで焼くことも可能です。
 
 その場合、ブリに直接パン粉をつけると、
 どうしても焼いているときに落ちやすいので、
 塩こしょうしたブリに水溶き薄力粉(薄力粉大さじ3を同量の水で溶く)をつけてから、
 にんにくとミックスハーブを混ぜたパン粉をつけるとよいでしょう。


posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | _|- 15分で晩ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月06日

メキシコの調味料、tajin(タヒン)てどうやって使うの?





まずは見てください、この野菜。


543201AE-98C5-41B7-9000-DA7B042932B9.jpg


知ってますか?
わたしは初めて見ました。
ヒカマというメキシコ原産の野菜で、
ヤーコンみたいなシャクシャクした食感でほんのり甘いそうです。

メキシコの人たちは生のままのこのヒカマに
「tajin タヒン」をかけて食べるのが好きなのだとか。


年末、友人にもらったメキシコの調味料。


63453DF5-39DB-4E81-BA26-6551E508C5DB.jpg

tajin。
タヒンと読むのだそうです。


1465D0B3-558F-4EAB-A463-AD03EE8FEDEB.jpg


唐辛子と塩、ライムのフレイバーがついた粉状で、
辛さよりは酸っぱさの立った面白い調味料です。


「鶏肉とか魚とか、何にでもかけるって」

と、くれた人には教わったのですが、
実際にはどんな風に食べてられているのか知りたい!

SNSで問いかけてみたところ、
メキシコに最近まで住んでいた、という方から
と送られて来たのが、このヒカマの写真でした。


543201AE-98C5-41B7-9000-DA7B042932B9.jpg


タヒンて、上の写真でもわかる通り、パウダー状の調味料です。
それを生野菜にかけるの?! と驚いたのですが。


430345A3-2914-4A8E-BFCC-5AACF7626A40.jpg


ガーデンパーティ的なテーブルの上には
ビニール袋やタッパーにどっさりと入ったスティック状のヒカマ。
そしてその横には、確かにタヒンが添えられています。


もうこの写真だけで大興奮です!

こんなテレビの旅番組で見るような、異国の集まりの様子がわかるなんて。
しかも、タッパーやビニール袋のままでテーブルに置かれている!
ほんとのカジュアルな持ち寄りの、リアルな生活が見られるなんて!!



AE185F43-A7A1-4EA9-951E-83D000FCCD7A.jpg


さらに驚いたのはこの写真。
これもヒカマとタヒンなのだそう。

ベジ対応のバースデーケーキで、
スライスしたヒカマとにんじんでケーキっぽくアレンジしたもの。
真ん中にはトルティヤチップスと、豆みたいなむかごみたいなものも見えますね。
やはりこの横にもタヒンが写り込んでます。


「肉料理に使うよ」
くらいの情報を想像してたので、この送られてきた写真は完全に予想の斜め上で。

めちゃくちゃ感動してます。


ちなみにいちばん簡単な食べ方は、ポテチにかけることだとか。
そのときにはライムも絞るそうです。
それはすぐにでもマネしたい!



追加で得た情報によると

「パイナップルにかける」

「桃やスイカにもかける」

などの果物にかける系もポピュラーな様子です。


ちなみに、ヒカマはシンガポールにもあるらしく
バター炒めにして食べている、という情報も得ました。


世界の食って、ほんとに面白い!
外国に行けないこのご時世に、
家にいながらにして、こんな情報が得られるなんて。
SNSやインターネットに、あらためて感謝です。

ほかにも面白い食べ方(タヒンでもヒカマでも)ご存知の方、ぜひぜひ教えてください!


posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 食のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月04日

お正月明けには、大根しゃぶしゃぶ。


お正月明けの疲れた胃にも、
お仕事始めで疲れて料理したくない方にもおすすめ。


【丸ごと大根のしゃぶしゃぶ】



スライサーで切った大根と豚肉のみ。
ねぎも入れたかったけど、シンプルに決めました。



550B4711-BDC5-445E-B0BB-5068E207FE24.jpg


昆布とお酒をたっぷり入れて作ります。


423E66C2-A8AF-48DD-B750-C6E7E1950955.jpg


まず大根を入れ、透き通って来たら豚肉を入れてさっと火を通して。

ひらひら大根が肉とよく絡み、一本ぺろりと食べられます。


前までピーラーで細長くリボン状にしてたのですが、
丸ごとスライサーで切った方が最後まできれいに切れるとようやく気付きました!


27E55D44-10C8-49BE-82D8-AF77BC162066.jpg



ポン酢や柚子胡椒、ごまダレ、薬味入り辛味噌などお好みの味でどうぞ。
味変しながら食べると、どこまでも食べられます。


今回はシンプルに大根のみの鍋にしていますが、
ほかの野菜もどうぞお好みで加えてくださいね。




とにかく、めちゃくちゃカンタン。

子どもたちも

「将来ひとり暮らしになっても、これ作ろう!」

だそうです。



いま高2と中2の二人がひとり暮らしをするというその「将来」が、
果たして遠い将来なのか、もしかすると来年すぐなのか。


そのときに

料理はカンタンだと思って欲しい。

そして、自分で気楽に料理して欲しい。


と、この頃、子どもたちが独り立ちしたときを意識して
前よりさらにカンタンなものばかり作ってる気がします。




posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 季節の野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月03日

自家製キムチはやはり、白菜を干してから作るべし。



「このキムチ、ママが漬けたの?
 おいしいね。
 買ったのかと思った」


2C875794-6518-4E27-9884-43701837E909.jpg


キムチ好きの娘から、お墨付きもらいました。



半日干して、

前回の白菜を干した話。



FBA46621-1342-4C13-93DA-65DCF5F5F09B.jpg


塩をふって


4E96445D-95FA-42C6-AE58-CD2639B584A3.jpg


1日下漬け(まず軽く塩漬けにする)をした白菜。


8271A443-D4CA-412C-9A30-0B18F5429462.jpg




その後、大久保のソウル市場から取り寄せたキムチの素と混ぜて、

D1002C24-3441-4FBD-9CBE-4ED32AE2B5DA.jpg

A4AFE934-5255-465D-AC1D-DD54B6BBA7E1.jpg

無事にキムチと相成りました。


キムチの素と混ぜるなら、そりゃかんたんでしょ、とお思いでしょうが
塩揉みにしただけの白菜では、
どうしても美味しくならなかった自家製キムチ。
やはりポイントは干すことだったようです。


いま、白菜が安く美味しい季節。
キムチの素を使ってご自宅で作ろうかな、という方もいらっしゃるのでは?

スーパーでも、以前はキムチの素といえば、
桃屋の商品くらいでしたが、
いまは何種類も売られています。
キムチは本当に浸透しているのだなあと感じます。


ついでにいうと、韓国海苔も日本の海苔メーカー各社が出していますね。

56A1F234-56BF-4302-AC07-857DFD47C46D.jpg


材料を揃えて作る本格キムチにも憧れるけれど、
それはちょっとハードルが高い……。
そんなときには、やはりキムチの素は便利。

家で残ってる白菜をちょっと漬けたい、というときに
ちょっとだけキムチが作れるのは魅力的です。


その場合でも、ぜひぜひ、短時間でもよいので
いちど白菜を干してから漬けてみてください!

うちではびっくりするほど味が変わりました。


実際には3時間ほど干すとよいようですが(下に詳しく書きます)
1時間でも、干すと干さないでは雲泥の差です。
今回、うちでは下漬けしていますが
試しに下漬けなしで、干してすぐにキムチの素と混ぜても
干さないよりは、ずっと美味しく仕上がります。


A647C62A-D1FC-446B-9ED1-E24040012F91.jpg




実際に干してみると、
干してから1日下漬けした白菜は、すでにかなり美味しい!
「干すと美味しい」
と知識として知ってはいたけど、自分で食べ比べるとすっきり。

全部キムチにしないで、一部はゆずを加えて普通の白菜漬けにしようかな。
と思うくらい、このまま漬けていけば
漬けものとして美味しくなりそうな片鱗がすでに見えます。

8271A443-D4CA-412C-9A30-0B18F5429462.jpg


干した白菜は、水分が減って甘みが増すのと同時に、
天日にあてることで旨み成分も増すのだとか。
アミノ酸の量が生に比べるとおよそ25%増えるというデータもあります。

干す時間は3時間ほどで十分なのだそうです。
干し始めると徐々にアミノ酸が増え、約3時間で頭打ちになるのだとか。


スクリーンショット 2021-01-04 14.44.34.png

NHKのサイトより転載)


こうしたデータは知ってはいても、実際に試して体験してみると腹落ちが違う。
自分の血肉になる感じがしますね。
学校の理科でいろんな実験があった理由が今更ながらに理解できます。

今年度の小中学校ではコロナの影響で、
理科の実験も密を避けるためか「動画で見るだけ」が増えているようです。
動画でイメージでき学べることも、もちろんあるのですが
(うちの息子は動画を見ただけで魚がおろせるようになりました!
学校で実地体験が減ってしまっているのは残念ですね。

「白菜を干す→味が変わった」などの、こうした小さなことでも
実感できる体験を家でも増やしていかなくては、とあらためて思いました。




やり始めると、どんどん試してみたくなるもので、
次回にはキムチの素(ヤンニョム)も自家製で作ってみたいな。

でも本気で作り出すと、おかゆを作るところからやりたくなるので、
やるなら大量に作りたい、作る以上は長持ちさせたいから専用冷蔵庫が欲しい、
という話になってしまうので、なかなか簡単に着手できなくなってしまうのですが!


娘が見ているモッパン動画で、
家族で一年分のキムチを漬ける、という話があり
https://www.youtube.com/watch?v=hOHmy9sFQlY
本当に楽しそうだったのです。
ヤンニョムには、大量の大根とねぎを入れているところが
わたしがキムチの素で作るお手軽キムチとは違うところです。

「自分でキムチ漬けてみたい!」
という娘と試してみたいと思います。


白菜の話、まだまだ続きます。



posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | __|- 季節のしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月02日

栗きんとんの残りは、鶏肉ソテーと合わせたら美味しかった。



栗きんとんが残ってるうちに
絶対に試していただきたい!

鶏もものソテー、きんとん添え。
わが家の大人気メニューです。

54E2B7D9-2297-4308-8DB1-41594D567316.jpg


「え、鶏肉に甘いさつまいも?」

と驚くなかれ。

最初はおっかなびっくり口に運んだ方もたいていハマります。


C1E3BCBE-3A1A-4E42-96F9-AF9BE6E3F269.jpg


チキンにさつまいもを添えるのは、
アメリカの料理雑誌でずいぶん前に見たアイデア。

「スイートポテトキャセロール」という名前で
日本でおやつに作るスイートポテトのような味にした
甘いマッシュさつまいもをグラタン皿に入れて焼きます。

つまり、スイートポテトをチキンソテーに添えるようなもの。


スイートポテトと鶏肉。
日本人的には驚くでしょう??

でもこの組み合わせが、目を見張る美味しさなのです!


料理教室でも何度か作ったことのあるメニュー。
そのときにも
「まったく味が想像できなかったけど、びっくりするほど美味しい!」
とみなさん、どんどんおかわりしていました。

教室では、スイートポテトからさらに攻めて
上にマシュマロをのせて焼いたのですが
マシュマロのあま〜い香りが、これまたしょっぱいチキンに合うのです。


しょっぱい、からの、甘い。
この振れ幅の大きさがアタックの強い味を生み出し、
忘れられない一口になります。
お店でもなかなか出てこないレアな味です。

鶏肉とさつまいもの組み合わせそのものは、日本の家庭料理でもよくありますよね。
こっくりと煮た甘辛い煮ものなど、
わたしがお仕事しているパルシステムのレシピサイトでも
ビュー数、クリップ数ともに、いつも高い人気があります。
(このブログ下にもリンクを貼っておきます)

スクリーンショット 2021-01-03 1.57.47.png

(パルシステムのレシピサイト「だいどこログ」より転載)

そう考えると、鶏肉のソテーときんとんの組み合わせも
特別に変わったものでもないでしょう?

美味しくパリッと焼かれた鶏肉のソテーと
ねっとり甘く仕上げたさつまいものきんとんと。
それぞれのよさを際立たせるよう調理して、一緒に合わせて食べる。
まさにマリアージュという言葉が浮かびます。
一緒に運ぶ一口が幸せな美味しさを生み出しつつ、
そうすることで、それぞれの美味しさがより際立つのです。



この料理、キモは鶏肉の味つけと焼き方です。

鶏肉にはしっかり塩味をつけて、
甘いさつまいもとメリハリをきかせるのが最大のポイント。

鶏ももに強めの塩(1枚300gに塩小さじ1/2強)をふり表面をパリッと焼きます。


焼き方など、詳しくはこちらのレシピを見てくださいね。

スクリーンショット 2021-01-03 1.57.07.png

(パルシステムのレシピサイト「だいどこログ」より転載)


ことあるごとに

「鶏肉ソテーにマッシュさつまいもが合うの!」

と力説し、レシピ提案もしているのですが
通常のお仕事のレシピだと

「肉を焼く+さつまいもを潰すだと、手間が多すぎて……」

となかなか採用されずに却下されてしまうのですが、
栗きんとんが装備されている、このお正月の時期ならば!

みなさんの栗きんとんがなくならないうちに、と
珍しくブログを連日更新するほど、張り切ってお伝えしてます!
騙されたと思って、ぜひ試してみてくださいね。


きんとんにはバターを溶かして混ぜるとなおよし、です。

74DF9503-9993-40BA-9EE1-F43803F28684.jpg

スイートポテトの味に近づきます。


栗きんとんがない方は、
ゆでさつまいもをつぶしてスイートポテトを目指して
砂糖、バター、牛乳を加えてよく混ぜてください。




ここまでの話でお察しの通り、
わたし、鶏肉とさつまいもの組み合わせが大好き!


Vege8という、宮崎のオーガニックファームのサイトでは
「有機さつま芋と鶏肉のこっくり煮」

スクリーンショット 2021-01-03 1.58.58.png


パルシステムのサイトでも
「鶏手羽元とさつまいものこっくり煮」
(名前が上の料理とかぶってしまっていますが、
こちらは手羽元を柔らかくするために酢を加えているので、
ややさっぱりと見せかけて、酢でコクがまし、
上の料理よりもこっくりとした味付けです)

スクリーンショット 2021-01-03 1.57.47.png

(パルシステムのレシピサイト「だいどこログ」より転載)


としつこく作り続けています。

どれもとても美味しいので、
よかったら、ぜひそちらのサイトも見てみてくださいね!


ちなみに、2020年のクリスマスチキン
横に添えたのは、さつまいものグリルでした。


B47D516E-7EAF-406A-AC2F-1B3AAF9CF7EE.jpg


さつまいも、ああさつまいも、さつまいも。
さつまいもと鶏肉の相性のよさ、知らなかったら損しますよ〜。





posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | ☆レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

謹賀新年 2021年



あけましておめでとうございます。


「今年はおせちはやめる!」
と12月30日になって、急にバタバタしたものの
結局、予定の半分くらいだけ作ってしまいました。

BE21B2E6-3D18-4201-9D40-6611372F52BB.jpg


でもやめると一度は言った以上もっとデイリーな感じに仕上げようかなとか、
やっぱりお正月だし漆の器も出そうかなとか、
朝から迷いまくる私を見かねて

「やめるやめる詐欺だね」

「完全におせハラじゃん」

(おせちハラスメントとは。
 私がおせちに囚われてるって意味でしょうか)

と笑いながら子どもたちが盛り付けてくれ

9D84244B-4E0E-4AA4-B2B7-C81FF9A9C5E3.jpg


その横で

CA2B0E81-7A3F-4DDF-9E96-63805A581079.jpg


「おせちなんてやめればいいのに。
 儀式とか行事とかもういらないんだよ!
 慣習とかつぶしてしまえばいい!!」


「決まりごとや慣習にすべて疑問を持て」
派の夫が言い続けるというカオスの中、
2021年もスタートしました。


結局、私のこじらせに家族を巻き込んでしまいました。
どうせやるならすっきり楽しくやればいいのにね。


数年前に比べると、

333953F2-2118-4989-B52E-27D4AEC34D25.jpg



明らかに種類の少ないおせちですが

B68C2E62-AAD3-478F-95D6-30AC2C09BE3F.jpg


でもようやく付き物が落ちた心地です。

「やる」「やらない」の二択ではなく
「その中でやりたいことだけやる」というチョイスがあってもいい。
人生ってそんなグレーのシェードの中にほとんどのものはある気がします。



考えすぎない。
シンプルに生きる。
を目標に、今年は頑張りたいと思います。


*****



2020年はたぶん、みなさんそうかと思うのですが
公私のバランスでいうと、家で過ごす時間が圧倒的に増え
「私」の時間が多くなった一年でした。

ステイホーム期間中に、母として頑張らなくちゃ、という思い込みを手放し

(よかったら、こちらのエッセイも読んでください。
「おかあさんやめてみた」をやってみた話

こうして自分の家事や料理への縛りをほんの少し手放せたことで
料理をすること、暮らすことなどの意味を
あらためてじっくり考えることのできた年となりました。


★お仕事的には、
新しくコラム/エッセイの連載を始めたことが大きな変化となりました。
これまでも料理と一緒の原稿を書くことはよくあったのですが
純粋に文章だけのコラム/エッセイは初めて。

本の原稿はいつも書いているし、
ライターとしてのお仕事でもよく書いているのですが
それとはまったく違う緊張感で、でもとても楽しく書いています。

2021年は、エッセイを引き続き書いていきつつ
もっとわかりやすく作りやすいレシピと
それをより楽しんでいただける話とを
お届けできるよう取り組んでいきたいと思います。


セミナーや講座については、
昨年は料理教室は主催会場の意向で、すべて中止に。
2021年も8月までは休止が決まっており、
いまのところ、再開はまだ考えていない状況です。
zoomなどでやってみては、というご要望もいただきますので
また決まりましたら、お知らせさせてください。
楽しみにしてくださっている方、本当に申し訳ありません。
そして、ありがとうございます。

外部からお受けしているセミナーについては
集合での開催はすべて中止になったのですが、代替として
動画配信とzoomでの開催を体験させていただき、
今後、動画やzoomの活用を検討するいいきっかけになりました。
2021年、こちらも課題として取り組んでいきたいと思っています。



★プライベートでは、
中学のPTAの仕事をうっかり引き受けてしまいました。
それにのんびり取り組みつつ
2021年は子どもたちの高校大学のW受験の年でもあります。

食べたいものを作る。
食べさせたいものを作る。

その基本に立ち返り、力強く子どもたちを見守り、
独り立ちを後押しする生活を作りながら
またその様子もお伝えしていければと思います。



*****


さらに個人的なお話をさせていただくならば。

2019年夏に開腹手術を受けたのですが、
その後の調子を戻すのに費やした一年でもありました。
そのときのブログ → リンク

「開腹手術は普通に動けるようになるのに半年。
 ほんとの本調子に戻るのに1年」

と手術を受けたことのある方たちから聞いてはいたのですが
それは本当だったなあ。
が実際にその時間を過ごした実感です。

術後半年が経ち、そろそろ調子が上がって来たぞ、と思い始めたところに
半年の運動不足がたたり、膝を痛めてしまいました。
その治療に励みながら、少しずつ仕事のペースを戻していたところに
思わぬコロナ禍でのステイホーム生活へ。

結果的には、否応なしに撮影仕事などが減った自粛期間中に
術後1周年が過ぎていったのだから、
ゆっくり療養できてラッキーだったとも言えますが
1年を超えたところで一気に体力気力が戻るわけでもなく、
ギアを上げていくことに今年1年を費やしてしまいました。

本当に、体力は=気力で。
体力が落ちている時期には、一日が恐ろしいほどの速さで過ぎていきます。
何をしたのかわからないほどあっという間に1週間が過ぎている、
なんてこともしょっちゅうでした。

料理も作ろうと思っても、
体力が続かない、気力が続かない。
りんごひとつ買うのにも
「これを家まで持って帰れるのか?」
と迷うような生活
を初めて経験しました。
そのときのブログ → リンク

闘病中の方むけのレシピのお仕事もひとつしているのですが
その患者さんたちの辛さを、
初めて身を以て少しだけ実感することができたなと思っています。


幸い、わたしの体調は上向きになる一方で
患者さんたちの気持ちがわかる、なんて言うのもおこがましいのですが……。
2020年のクリスマスの日、クリスマスの材料と年末の野菜と、
とんでもなく重い荷物をよいしょと肩に下げて自転車に乗った瞬間、
当たり前のようにたくさん買い物をして
抱えて帰れることがどれだけ幸せなことなのかと
涙が出そうになりました。
(ほんとにちょっと涙が出ていたけれど、
 マスクの生活はいいですね。
 泣きながら自転車に乗っていてもあまり目立ちません。たぶん。)



しっかり動けることの幸せを噛み締めつつ、
今年はしっかり、フルスピードで頑張っていきたいと思います。

本年も応援していただけると嬉しいです!
どうぞよろしくお願いいたします。



posted by しょうこ at 00:00| Comment(0) | ☆うちの行事ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする